工場で働く女性も多い!女性が活躍できる工場についてご解説

2023/12/13 更新
工場は男性が働いているイメージを持つ方が多いかもしれません。しかし、工場ではたくさんの女性が働いており、活躍の場を広げています。こちらでは工場で働く女性の働き方や仕事内容がイメージしづらいと考える方のために働き方やメリット・デメリット、職場環境について解説します。女性の工場勤務を理解すれば多くの魅力が分かるようになります。是非、就職・転職先の候補として参考にしてください。
工場で働く女性は多い?
ものを作って販売する製造業では、ほとんどの場合が材料・原料を元に工場であらゆる製品を作っています。工場勤務の男女比率は、企業の規模や取り扱う製品によって変わりますが、経済産業省が調査した「女性従業者比率」によると、製造業で働く女性の比率は決して少なくありません。
特に中小企業においては「衣服繊維製品」は73.6%、「食料品製造業」が61.1%、「電気機械器具製造業」が51.1%など、女性の採用率は高いことが分かりました。自動車関連企業や鉄鋼業は体力的な面で女性の採用が少ない場合があります。しかし、半導体・電子機器関係などの検査や検品などを行うなどの正確さや細かな作業が求められる業種では、たくさんの女性が活躍しているといっても良いでしょう。
女性ができる工場勤務の種類

女性が勤務可能な工場の職種には、さまざまな種類があります。こちらでは、多くの女性が活躍する代表的な7つの職種についてご紹介します。
検査・検品
検査の仕事内容は、製品の不備・破損・故障のチェックなどです。目視で一品ずつ確認するところもあれば、顕微鏡や専用機器を使ってチェックするところもあります。仕事によっては座って作業を行うことがあるので、立ちっぱなしが苦手な方にも向いているでしょう。ただし、他の職種に比べて丁寧さや正確さが求められる重要な仕事です。
組み立て
製造業では、ほとんどのものを機械で製造しますが、軽めの補助作業として組み立ての業務があります。例えば、機械に材料をセットする、手作業で組み立てを行うなどの業務です。重たいものを組み立てるような作業ではありません。手先が器用な人が向いているという点から、女性が活躍できる職種といって良いでしょう。コツコツと細かい作業が繰り返せる、同じ作業でも苦にならないという方が向いています。
機械操作
機械を操作して、様々な部材を加工、成形するお仕事です。マシンオペレーターとも良く呼ばれています。基本的な作業としては、部品を機械にセットして、ボタン操作を行い、操作後の検査の繰り返しになります。比較的簡単な作業になりますが、機械によっては複雑な操作が必要になる事があったり、複数の違う機械を一人で掛け持つ事もあります。
梱包
製品の箱詰めや、ラベルやシール貼りなどを行う作業です。ただ箱に詰め込むのではなく、輸送中に壊れないよう梱包材や緩衝材を使うなど、マニュアルにそった手順で進めていかなければなりません。梱包だけの業務を行う工場もありますが、仕分けや検査を兼ねて行う工場も多くあります。
ピッキング
ピッキングとは、伝票・指示書に基づいて指定された商品を探してピックアップしていくお仕事です。工場の中の生産ラインでの作お仕事ではなく、工場内の倉庫での作業がメインです。単純作業で覚えるのも比較的簡単な作業となっており、一人で黙々と作業を行いたい方に向いています。
ピッキング作業はきつい?仕事内容やメリット・デメリットを紹介!
事務業務
総務部門や経理部門などの事務作業も欠かせません。女性からの人気も高く、多くの女性が活躍しています。関連部署との連携を図ることが多いので、コミュニケーション上手な方が好まれるでしょう。電話や受付の対応、データ入力、書類作成、経費関連業務など仕事の内容は多岐にわたります。工場スタッフの入退社管理や制服・健康診断の手配などを任されることもあります。
加工
加工は工場の業種によって作業内容が異なります。例えば自動車部品の加工であれば、小さな部品の溶接や研磨などを行います。電子部品の加工の場合は加工用の機器に電子部品をセットする、加工後に微調整を行うなどの作業が考えられるでしょう。食品加工の場合は、対象となる食品によってさまざまな作業がありますが、衛生面に最大限の配慮を行う必要があることから細かな面にも配慮できる人材が求められます。
工場での化粧はNG?OK?
服装や化粧に関しては比較的自由な工場が多いですが、業種によっては化粧を禁止している工場もあります。例えば、半導体の製造、精密機器を組み立てる工場、食品工場は衛生上の問題から化粧を禁止しているケースが多いといえるでしょう。化粧がNGなのか気になる場合は、事前に確認しておくのがおすすめです。食品工場などの場合は、髪をネットに入れて口元はマスクをしているため、ノーメイクでもほとんど顔は見えません。また、アクセサリー・ネイル・まつげエクステに関しても、製品への異物混入を防ぐため基本的にはNGと考えておきましょう。
女性を配慮した
スペースはあるの?
工場にはほとんどの場合、女性専用トイレや更衣室・ロッカーなどがあります。企業によっては女性専用の休憩スペースがある場合もまれにあります。女性寮がある企業など福利厚生が充実している場合もあるので、転職・就職の際はチェックしてみましょう。
女性が工場で働く
メリット・デメリット
まずは女性が工場で働くメリットについてご紹介します。まず、工場はほとんどの場合シフト制になっていることが多いので、予定が立てやすいという点です。土日が休みの工場に勤務すれば、育児や子育てとも両立しやすいでしょう。また、残業が少ない工場に勤めれば、プライベートとの両立がしやすいというメリットもあります。
次に通勤の服装が自由という点が挙げられます。工場ではほとんどの場合、制服や作業着が貸与され、勤務中は制服や作業着で作業を行います。好きな私服が楽しめる、私服が汚れることが少ないという点はおしゃれを楽しむ女性にはうれしいメリットといえるでしょう。ただし、作業中は髪型や化粧について制限を設けている場合があるので、気になるときは事前に確認することが大切です。
そして一番のメリットは、比較的簡単作業で高収入が得られる点です。未経験でも始められる仕事も多く、特別な資格や経験が無くとも高い収入が得られるのは、大きなポイントと言えます。
女性が工場で働くデメリットは、単純作業が多く変化が少ないという点です。毎日同じような作業を繰り返し行い、私語を慎んで黙々と作業を行うので、人によっては飽きてしまったりつまらないと感じてしまうこともあるでしょう。ただし、コツコツとした作業が好きな方や多くの人とのコミュニケーションを取る接客業のような仕事が苦手な方にはデメリットとはいえません。
他に考えらえるデメリットしては、工場によっては2交替や3交替シフトを組んでいる工場も多く、生活のリズムが崩れやすくなる事です。睡眠時間などに影響を及ぼす事もありますので、交替シフトになった場合は、体調管理に注意する必要があります。
また、工場勤務では、立ち作業が基本になりますので、体力がある程度必要になりますし、工場によっては有機溶剤などの取り扱いがあり、肌の弱い方なども注意が必要になります。
工場勤務のメリット・デメリット
工場の勤務環境はどうなの?
工場では、他の人と確認・連携を行いつつも、1人で黙々と取り組む作業が中心です。特に検品・組み立て・加工などのライン作業の仕事は、1人で行うことが多いので、人間関係に悩まされるケースが少ないでしょう。また、工場は時間管理が徹底しています。休憩時間が確保され、サービス残業を強いられるケースが少ないので、勤務環境は良い傾向であるといっても良いでしょう。
工場といえば、キツイ、汚いというイメージを持つ方がいるかも知れません。しかし、実際は驚くほどきれいな場合が多いのが現状です。工場が清潔でなければ製品自体が汚れてしまいますし、煩雑な雰囲気だと事故や怪我につながってしまいます。実際の工場は従業員に「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」の5Sの徹底を心掛けるよう教育を行っていることが多く、クリーンな環境で働けます。
工場での仕事、
未経験でもできる!
工場の仕事は正確さや几帳面さが求められるので、ほとんどの場合、業務がマニュアル化されています。誰でも正確に作業できるような職場環境が整えられているので、スキルや経験よりも正確さや真面目さがあれば未経験者でも就業は可能です。企業によっては、さまざまな研修や資格取得を通してスキルアップできる制度が整っていることもあるので、未経験でも着実にキャリアを積むことができます。
寮生活者も多数!
女性の寮生活について
女性の方でも寮で住み込みしながら工場勤務する事ができます。住み込みをしながら工場で勤務するのは男性のイメージが多いかもしれませんが、実は寮生活をしている女性の方も非常に多くいらっしゃいます。
現在、寮のほとんどが一般のアパート物件を借り上げたワンルームのお部屋になっており、通常のひとり暮らしとほぼ変わらない生活ができます。プライベートや安全性を重視したい女性の方でも安心して寮生活ができることが、住み込み勤務の女性が増えている大きな理由の一つと言えます。更に、最近では寮費無料のキャンペーンを行っている高収入のお仕事も多くあり、住み込みで働いた方が断然収入が増えるという理由で、実家を離れ工場勤務される方も多くいらっしゃいます。
住み込みの仕事はきつい?住み込み寮で働くメリット等をご紹介
工場に受かりやすい志望動機
工場で受かりやすい志望動機のポイントは大きく分けて3つあります。1つ目は企業や工場を分析することです。なぜその企業(工場)で働きたいのか、どのような点に惹かれたのか、他社(工場)より魅力を感じる点などをアピールしましょう。
2つ目は工場勤務に向いている理由です。例えば、黙々と1つの作業を行うことが好き、単純作業が向いている、根気があるなど工場勤務におけるメリットと志望者の特性や性格がより近いものであれば、好印象を与えられます。
3つめは健康であることです。安定した体調で、突然の早退・遅刻や欠勤が少ないことをあらかじめアピールすることは好印象に繋がります。
製造業の志望動機の書き方は? 例文でわかりやすく解説
職場復帰したいという女性は
製造業で働く選択肢もある
働く女性は年々増え、また、結婚や出産を機に退職した女性たちが職場復帰するケースも多くなりました。 また、子供が自立したことを機に働きたいと考える女性も多くいます。
スキルがある女性はスキルを活かせる職場に再就職することが多いですが、ブランクがあり、特別なスキルがない女性の場合、再就職をすることは難しいと言われています。 高収入で未経験可の仕事には応募が殺到することもあり、応募者が多い仕事は採用される可能性も低くなります。
製造業であれば、夜勤が可能な場合は深夜手当がつき、休日出勤が可能な場合は休出手当がつくことから、高収入な仕事がたくさんあり、また工場作業をしたことがない未経験の方でも働くことが可能な職場も多くあります。 日勤の仕事で、手先を使う仕事や目視検査の仕事等も軽作業の仕事に比べると、手先の器用さを求められ、また目を酷使する分、時給が高いことが多いです。
職場復帰したいと考える女性の選択肢の一つとして、製造業の仕事を考えてみることをおすすめします。
まとめ
工場で働く女性の割合や仕事の種類、勤務環境などについて解説しました。工場勤務というと男性が働いているイメージがありますが、実際には多くの女性が活躍しています。メリットが多く未経験でも勤務可能な場合が多いので、就職・転職の際の参考にしてください。