女性のニート、ひきこもり、無業者が陥りやすいリスクとは?

2024/1/31 更新
ニートの定義
“Not in Education, Employment or Training”の頭文字をとった「NEET(ニート)」という言葉は、1990年代末の英国で生まれました。
その後日本でも2004 年頃から若年無業者(ニート)という若者像が社会的に知られるようになり、失業者でもフリーターでもない「若年無業者」を指す言葉として「ニート」が広く使われるようになります。

英国では、学生でもなく、働いてもいなく、仕事に就くための職業訓練も受けていない仕事をする意思をもたない16歳〜19歳の若者のことを指しますが、日本の厚生労働省は「ニート」を以下のように定義しています。
-
-
非労働力人口のうち15歳〜34歳の通学をしていない、家事をしていない、 仕事をしていない、または求職活動をしていない失業者(独身者)のこと
-
若年無業者および、35〜44歳無業者の数
国は「仕事をしていない、通学をしていない、家事をしていない人」のことを「無業者」と定義していますが、「無業者」は“ひきこもり”“ニート”と同じ意味になります。
総務省統計局の調べによると、34歳以下の「若年無業者」と「35歳〜44 歳無業者」の数は、下表(1)のようになります。
-
-
■ニート
5歳∼34歳の男女のうち、主に通学や家事をしていない無業者「ニート」として考える際は、34歳以下であることが多い■若年無業者
15歳〜34歳の男女のうち、仕事・家事・通学もしていない人■35歳〜44歳無業者
35歳〜44歳の仕事・家事・通学をしていない人
-

15歳〜39の若年無業者数の男女比率の推移
上表(1)を見ると、2012年以降「15歳〜24歳若年無業者数は1%台後半から2%前半」「25歳〜34歳の若年無業者数2.4%〜2.5%」「35歳〜44歳の無業者数は2.3%〜2.4%」で推移しています。
なかでも大きな変化は、コロナ禍が始まった2020年に15歳〜24歳の無業者が一気に37万人へと増加した点にあります。この変化は、新型コロナウイルスの蔓延によって学校が休校になった、もしくは、飲食店やサービス業が休業に追い込まれたことで、アルバイト(非正規雇用)として働いていた若者が仕事をなくしたことが要因として考えられ、その後の2021年(2.3%)、2022年(2.2%)も高い数値で推移しています。
また、若年無業者の男女比率は、1992年と1997 年に女性の比率が高かったのですが、2000年代に入って男性のほうが多くなり、2000年〜2020年の20年間は下グラフ(2)の割合で推移しています。全体的に男性が多いものの、女性の割合も平均して高いことがわかります。

女性が無業者になる主な理由
「無業者」「ニート」「ひきこもり」と呼ばれる女性は、さまざまな理由や事情を抱えている人が多いといえますが、仕事に就いていない主な理由には下記のようなものが挙げられます。
-
-
●仕事を探したけれど、やりたい仕事がみつからなかった
●希望条件に合う仕事がなかった
●仕事に必要なスキル、経験、自信がない
●結婚・出産・育児のため仕事ができない
●家族の介護・看護のため仕事ができない
●病気やケガなどの要因で仕事ができない
●仕事をする必要がない
●現在、仕事に必要な資格取得などの勉強をしている
-
上にあげた理由や事情は、「いま現在は仕事をしていないけれど、いずれは仕事をするつもり」「状況的に難しく、今後も仕事ができない」「今後も仕事をするつもりはない」の3つに分けられますが、長期にわたって「無業者」「ニート」「ひきこもり」状態が続いていて「今後も仕事をするつもりがない」という女性の多くは、次のような要因が足かせになっているともいわれています。
-
-
●過去に周囲との人間関係がこじれ、心を傷つけられた経験がある
●職場の上司や同僚に性的な嫌がらせを受け、その時の恐怖がトラウマになっている
●容姿について暴言を吐かれ、外に出る勇気がない
●両親や家族が健在で、経済的に不自由を感じておらず、働く必要がない
●いずれは結婚するつもりなので、自分は「ニート」ではなく「家事手伝い」だと思っている
●「ニート」と自認したくないので、気が向いた時にネットで婚活している
-
ずっと「ニート」「ひきこもり」「無業者」でいられない?
両親が元気なうちは仕事をせず自宅に引きこもることにさほどの支障は出ませんが、「ニート状態の生活はいつか破綻する」ということを認識することが大切です。
ここからは、仕事を今後するつもりの人も、これからも仕事をするつもりがない人も、以下の4つのポイントを意識して、なるべく早く現在の生活から抜け出す努力をしましょう。

女性のニートにふりかかるリスク①
ひとつめのリスクは、「就職がより困難になる」です。
多くの企業では「体力・気力が旺盛な若手の人材」や「キャリア・経験・スキルを有した人材」などを採用基準にしています。例えば、若手の人材を採用したい企業なら、35歳を超えた人は採用枠から外れることになりますし、これまで仕事をした経験がないニートの場合は過去のキャリア・経験・スキルがないため、企業にとって実践力になりません。
若いうちは仕事を探すことはそれほど難しくないのですが、ひとつのボーダーラインとされる35歳を超えてからもニートを続けていると社会的な制約が生じるうえに、採用条件がせばまるため、いざ働こうと思ったときに「就職がより困難になる」「したい仕事に就けない」というリスクが高まります。

女性のニートにふりかかるリスク②
2つめは、自分でも予期しないコミュニケーション能力の低下です。
長期にわたって「ニート」生活を続けていると、コミュニケーションを取る相手が両親やきょうだいに限られるため、自分でも気づかないうちにコミュニケーション能力が低下していることになります。企業で働く=多くの人と接することを意味するため、低下したコミュニケーション能力によって人づき合いがうまくいかないことも想定されます。
また、「このままではだめだ」と一念発起して就職活動を始めても、社会の変化に対応できない可能性が高く、結果として離職し、再び自宅にこもる生活に舞い戻ることも考えられます。こうしたリスクからも、就職活動はできるだけ早い時期にスタートさせることが望ましいでしょう。
女性のニートにふりかかるリスク③
3つめは、現在の生活は未来永劫このまま続くわけではないリスクです。
どのような家族であってもほとんどの親御さんは、子どもが仕事に就いて自立してくれることを願っているものです。ニート生活を送るあなたのことを両親やきょうだいはとても心配しているはずですが、未来永劫、両親やきょうだいから庇護される生活が続くわけではありません。
ご両親が定年退職を迎えた、収入が年金のみになったとなれば、高齢の親御さんにとって子どもの面倒をみることは肉体的、精神的、経済的に負担が増すことになります。さらに、ご両親が亡くなった際は、ひとりで生きていかなければなリません。
いつかはくるその時を予測して、ご両親が健在のうちに社会の接点をみいだすために、きちんとした就職でなくてもよいので週1や短時間のバイトを始めてみましょう。懸命に努力するあなたの姿は家族にとって大きな安心感につながるはずです。
女性のニートにふりかかるリスク④
最後は、新たな人間関係を築けなくなり、社会的信用度ゼロのリスクです。
もし両親が資産家で、万が一亡くなったあとの生活に心配がなくても、ニート生活を継続していれば新しい出会いは期待できないでしょうし、ましてや結婚することも難しくなります。 仮に、SNSなどで共通の趣味を持つ異性と出会い、交際がスタートして結婚したいと思っても、仕事をしていない、ずっと家にこもっている……という生活を続けていた人との結婚を、相手の両親が認めてくれない可能性は高いですし、親の反対を押し切って結婚したとしても、長期間、親まかせの生活をしてきた弊害はさまざまなシーンにおよぶ可能性があります。
例えば、ご主人の実家との関係が悪化する、ご主人の友人や会社仲間の人ときちんとしたコミュニケーションが取れない、育児をするうえでママ友とのつき合いに支障が生じるなど、さまざまな弊害が想定されます。さらに、万が一離婚することになった場合、長期間ニートを続けていたことで社会的信用度が著しく低いことから、離婚後にアパートを借りようとした時も、家財道具・車・新居をローンで購入しようとした時も、クレジットカードや銀行ローンの審査が下りないリスクも想定されます。
ニートを抜け出す5つの方法
さまざまなリスクを回避するために、今日から早速、以下の5つの方法にチャレンジしてみましょう。

-
-
(1)なるべくニュースや報道番組に触れる
社会とかかわりがないと、世間の常識とかけ離れてしまうため、ニュースや報道番組に触れることで世間とのつながりを維持するよう心がけましょう。(2)自分の得意なこと、好きなことを整理する
就職活動時に「過去のキャリア・経験・スキル」がまったくなければ、仕事に就くこともままなりません。仕事を始めようと考えたときに自分の得意なこと、好きなことを整理しておけば、志望業界や企業が絞り込めることになります。さらに、興味があること、好きなことでれば、仕事が長続きする可能性もグンと高まるでしょう。(3)外に出る機会をあえて増やす
人間関係を築くことが苦手な人であれば、運転免許書の取得にチャレンジするのも有効な手段です。運転免許書にハードルの高さを感じる人は自転車でも構いませんので、外に出る機会を作り、社会と接するトレーニングを少しずつ行いましょう。車や自転車に乗って一人で外出することに慣れてきたら、人間関係に煩わされることが少ないフードデリバリーも仕事の候補としてあがってくるかもしれません。(4)不規則な生活を改善する
決まった時間にご飯を食べて、早寝早起きをしろとはいいませんが、夜型の人であれば少しずつ、徐々に体を慣らしながら午前中に起きる習慣をつけるなど、心と体を改善する工夫を日常に取り入れみましょう。生活リズムが整うと、自然と気持ちも前向きになる効果が得られるはずです。(5)新しいことや料理にチャレンジする
いつもは宅配ピザを頼んでいても、たまに「マルゲリータ」を自分で作ってみるなど、身近な生活のなかで新しいことにチャレンジしてみましょう。あくまで「マルゲリータ」はひとつの例えですが、基本的なピザを作るためには、ピザ生地、ピザソース、モッツアレラチーズ、バジルなどをスーパーで購入しなくてはなりません。そういう機会をあえて作り、自ら買い物に行く機会を増やすことも社会と接するトレーニングになりますし、料理を作ることには「科学的思考を養う」「段取りを考えて動く」「健康意識が高まる」「脳が活性化する」など、さまざまな効用があるため、取りかかりやすい料理からでいいので、シンプルに「食べたいものを自分で作る」ことにチャレンジしてみましょう。
-

── 日総工産<工場求人ナビ>では、未経験者歓迎・学歴不問の工場ワークを多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職活動のサポート体制も充実。正社員就職を目指す高卒フリーター方も、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!