単純作業ながらも、根気・集中力・責任が求められる仕事4選

2023/12/26 更新
単純作業=ネガティブというイメージを抱いていませんか?
ルーチンワークやマニュアル作業とも呼ばれる単純作業と聞いて、〈誰でもできる〉〈頭を使わない〉〈簡単な仕事〉などネガティブなイメージを抱く人が多いのですが、実はこの考え方は、間違いです。
黙々と決められたルールに則って単純作業をこなすには高い集中力が求められますし、同じ作業を繰り返すための根気や我慢強さが求められます。さらに、決められた時間のなかで与えられた業務をきちんと完遂するには時間配分や手間の創意工夫が求められます。こうした点から、決して誰でもできる、頭を使わない簡単な仕事ではないといえます。
では実際に、単純作業にはどんな仕事があるのでしょうか。以下の4つに分類し、活躍フィールドやメリット、デメリット、適性などを具体的に見ていきましょう。

倉庫・製造現場・物流現場などでの単純作業
-
-
〈代表的な業務〉
■倉庫・製造現場・物流現場などでの組み立て、組み付け作業 ■倉庫・製造現場・物流現場などでの軽作業 ■製造現場での物品のピッキング・出荷業務〈主な活躍フィールド〉
多様な製造業(メーカー)、物流業界、建設業ほか〈メリット〉
同じ作業を繰り返すため仕事を覚えやすい、未経験者でもすぐに始められる〈デメリット〉
仕事に飽きる可能性がある、長期間続けていると気持ちが落ち込むことがある、スキルアップができない〈待遇〉
正社員の募集はあまりなく、期間工やアルバイトなど時給制で働くケースが多い。平均年収はライン作業の平均年収である330万〜360万円とされ、時給が高い深夜や土日のシフトに入ることで収入はアップする〈特徴〉
仕事の内容はさまざまですが、チームで業務を担当する場合はコミュニケーション力が必要に。いずれも事故やミスのないよう指示どおりに業務を遂行する正確性や集中力が求められる〈向けている人〉
集中力がある人、几帳面な人、器用な人、コツコツ何かをするのが得意な人、機械いじりが好きな人、人と話すことが苦手ではない人、未経験者 ほか
-

製造現場、IT業界、電気電子業界などでの検査、検品業務
-
-
〈代表的な業務〉
■倉庫・製造現場・物流現場などでの製品や物品の検査・検品作業
■倉庫での製品や物品の欠陥チェック業務
■倉庫や物流現場などでの出荷製品の管理、検査、検品業務〈主な活躍フィールド〉
多様な製造業(メーカー)、IT業界、電気電子業界・精密機器・物流業界交通インフラ ほか〈メリット〉
同じ作業の繰り返しのため仕事を覚えやすい、未経験者でもすぐに始められる、人間関係などのわずらわしさがない〈デメリット〉
仕事に飽きる可能性がある、体に負担がかかる業務では足腰、手、腕に支障が生じることも〈待遇〉
正社員の募集はあまりなく、期間工やアルバイトなど時給制で働くことが多い。平均年収は倉庫作業の平均年収である300万〜330万円とされ、時給が高い深夜や土日のシフトに入ることで収入はアップする〈特徴〉
仕事の内容はさまざまですが、いずれも製品の品質を担う重要な仕事であり、ミスをしない正確性や集中力、根気が求められる。また、同じ姿勢を続けて行う業務では足腰に負担がかかることも〈向けている人〉
集中力や根気がある人、几帳面な人、コツコツ何かをするのが得意な人、体力に自信がある人、整理整頓が得意な人、手先が器用な人、未経験者 ほか
-

オフィス、マスコミ、官公庁、銀行などでの入力業務
-
-
〈代表的な業務〉
■伝票や出荷・在庫などのデータをパソコンに入力
■一般事務として、営業職や管理職のアシスタント業務
■経理に必要なデータを専用ソフトなどに入力
■音声をもとにした文字データ起こし〈主な活躍フィールド〉
一般企業、官公庁、銀行、証券、生保、広告・マスコミ、出版・翻訳、教育機関、行政施設 ほか〈メリット〉
同じ作業の繰り返しのため仕事を覚えやすい、未経験者でもすぐに始められる、人間関係などのわずらわしさがない、黙々と業務に集中できる〈デメリット〉
仕事に飽きる可能性がある、長時間パソコンに向き合っているため眼精疲労、肩腰のコリ、頭痛などが誘発されることも〈待遇〉
数年単位で継続的に働くことができるケースが多く、派遣社員の場合は高い時給を提示されることが一般的。派遣ではない一般雇用の平均年収は300万円ほど〈特徴〉
資格などは特に必要なく、未経験でも始めやすい人気の職種ながら、金額や実績数値などのデータを扱う点から速さと正確性が求められる。そのほか、業種は多岐にわたる、派遣での仕事が多い、勤務地や企業を選びやすい、サイドワークに適している、大学生や子育て中の人などのアルバイトが多い……といったさまざまな特徴がある〈向けている人〉
パソコンの基本的操作ができる人、PC入力(タッチタイピング)ができる人、事務職経験者、集中力がある人、几帳面な人、コツコツ何かをするのが得意な人、未経験者 ほか
-

特定エリア、中長距離、フードデリバリーのドライバー
-
-
〈代表的な業務〉
■小型荷物を特定エリアに運送する小型トラックのドライバー
■大型トレーラーを長距離に輸送するドライバー
■中距離ドライバーとして、決まったルートで製品を輸送
■ネット注文による物品配達や、フードデリバリー〈主な活躍フィールド〉
運輸業、配送業、大手飲食業、多様な製造業(メーカー)、物流業界、建設業、自治体の産業廃棄物収集運搬、リサイクル業、医療機器業界、フードデリバリー業界 ほか〈メリット〉
人間関係などのわずらわしさがない、黙々と業務に集中できる、音楽を聞いたり、風景を眺めたり、ひとりの時間を満喫できる、すき間時間を有効活用できる〈デメリット〉
同じ姿勢で運転していることで眼精疲労、肩腰のコリなどが誘発されることもある。そのほか、不規則な生活になりやすい、家族と会う時間が少なくなる、睡眠不足、疲労蓄積 など〈待遇〉
小型・中型トラックのドライバーの平均年収は370万円ほどですが、取扱い件数、受注量、勤務日数によって報酬が加算されます。また、特殊免許を有する長距離ドライバーの場合、平均年収の倍近い収入を稼ぐことも可能〈特徴〉
勤務する会社や勤務状況によって年収に大きな幅があるものの、ひとりで過ごす時間が長くなるため、人間関係のわずらわしさとは関係なく仕事に集中できる。その分、急ぎの依頼に応じて深夜や早朝にハンドルを握ることもあり、不規則な生活に耐えうる精神力と、事故などを未然に防止する高い安全意識が求められる〈向けている人〉
運転が好きな人、不規則な生活やひとりで過ごす時間が長くても苦にならない人、しっかり稼ぎたい人、体力に自信がある人 ほか
-

単純作業の仕事で得られるメリットとデメリット
4つの項目に分けて代表的な単純作業と呼ばれる仕事について見てきましたが、〈短期間の単純作業の仕事に就いて貯金をしたい〉〈家族の事情によって時間や出勤日を絞って仕事を始めたい〉〈人づきあいが苦手なので単純作業にトライしてみたい〉……という人にとっては以下のようなメリットがあります。
-
-
【単純作業の仕事のメリット】
●未経験者を歓迎しているところが多い
●勤務時間などのシフトがフレキシブルなところが多い
●経験がなくても仕事を覚えやすい
●性別に関係なく、働きやすい
●24時間稼働している職場では、しっかり稼げる可能性がある
●人づきあいにわずらわされる心配が少ない
●自分のペースで働ける
-
単純作業の仕事で生じる可能性があるデメリット
たくさんのメリットがある一方、単純作業には次のようなデメリットもありますので、自分のタイプがメリット、デメリットのどちらに大きな影響を受けやすいか、あらかじめ自己分析を行い、単純作業のなかでどのような職種が適しているかを見極めましょう。
-
-
【単純作業の仕事のデメリット】
▼単純作業だからこそ、飽きやすい
▼業務によって体に負担がかかることもある
▼肩こり、頭痛、眼精疲労などの症状が出ることも
▼成長や達成感を感じにくい
▼時間に追われる感覚がある
▼新しいスキルを身につける機会が少ない
▼人と接する機会が少なくなる
-
——「未経験者」「簡単」「シンプルな作業」「しっかり指導」などのキーワードに惹かれ「ここで働きたいな」と思って面接に行く際は、あらかじめデメリットについてもきちんと理解し、疑問があれば面接官に質問して事前に疑問を解消するようにしましょう。いいことばかりではなく、心配材料を解消するそのひと手間が、働き始めてからのミスマッチゼロにつながることなります。