黙々とできる仕事のメリット・デメリットや、オススメの10職種!

2023/10/25 更新
-
■目次
- 1.黙々とできる仕事とは?
-
・黙々とできる仕事の特徴と向いている人
- 2.黙々とできるオススメの仕事10選!
-
・黙々とできる仕事1【工場スタッフ】
・黙々とできる仕事2【配送ドライバー】
・黙々とできる仕事3【宅配便の仕分けスタッフ】
・黙々とできる仕事4【システムエンジニア】
・黙々とできる仕事5【プログラマー】
・黙々とできる仕事6【ビルメンテナンス】
・黙々とできる仕事7【Webデザイナー】
・黙々とできる仕事8【Webライター】
・黙々とできる仕事9【清掃スタッフ】
・黙々とできる仕事10【事務職・データ入力】
- 3.黙々とできる仕事のメリット・魅力
-
・人間関係のストレスが少ない
・自分の仕事に集中して取り組める
・自宅でも仕事ができる
- 4.黙々とできる仕事のデメリット・注意点
-
・孤独を感じやすい
・単純作業に飽きやすい
・仕事の全責任を自分で負う必要がある - 5.まとめ
- 6.黙々とできる工場ワークをお探しなら<工場求人ナビ>へ!
1.黙々とできる仕事とは?
世の中には、仲間とのチームワークや顧客とのコミュニケーションが基本となる仕事がある一方、周囲とあまり関わらず「黙々とできる仕事」も多数あります。
とくに近年、仕事への価値観や働き方が多様化するなか、「周囲を気にせず、黙々と仕事に取り組みたい」「自分のペースで集中して仕事がしたい」と考える人も増えているようです。
黙々とできる仕事の特徴と向いている人
では「黙々とできる仕事」とは、どのような仕事を指すのでしょうか。まずは、その特徴と適性(向いている人の傾向)を見ていきましょう。
-
-
【黙々とできる仕事の特徴】
●周囲の人との関わりやコミュニケーションが少ない
●仕事上の役割分担や職務範囲が明確に決まっている
●自身に裁量権(仕事の進め方や是非の決定権)のある仕事が多い
●フリーランスや在宅でできる仕事が多い
-
-
-
【黙々とできる仕事に向いている人の傾向】
●基本的に、一人でいることや単独行動が好きな人
●決められた業務や単純作業をコツコツとこなす集中力がある人
●責任感や独立心が強く、自己管理能力や判断能力に長けている人
-
2.黙々とできるオススメの仕事10選!
ここからは、黙々とできるオススメの仕事10職種を紹介します。正社員や派遣・契約社員、アルバイトやパート、フリーランスや在宅でできる仕事など、職種によってさまざまな働き方がありますので、自分のワークスタイルや適性と照らし合わせながら、仕事選びの参考にしてみてください。
黙々とできる仕事1【工場スタッフ】

製造業の工場では、ベルトコンベアーで流れてくる部品の組立・加工を行うライン作業や、製品・部品をピッキング・梱包する作業、完成品の検査・検品など、さまざまな種類の仕事があります。基本的に顧客と接することがなく、作業中も仕事に必要な会話以外はほとんどありませんので、担当する業務に集中して黙々と作業を進めることができます。また、特別な資格やスキルを必要とせず、未経験から始められる仕事か多いのも魅力です。
黙々とできる仕事2【配送ドライバー】

物流を支える長距離トラックや宅配便のドライバーは、基本的に一人で運転・作業することが多いため、人とあまり関わらず仕事に向き合うことができます。車両重量・積載量によっては中型・大型免許が必須となり、荷物の積み下ろしや長時間の運転には、それ相当の体力・集中力が求められますが、その分だけ給料を高めに設定している会社も多くなっています。
黙々とできる仕事3【荷物の仕分けスタッフ】

物流センターや営業所に持ち込まれた荷物を、エリアや種類などのルールに従って分類していく仕事です。基本的に顧客と接することがなく、他のスタッフと関わることも少ないため、一人で黙々と作業したい人にも好適です。ネット販売が年々増加するなか、仕分けスタッフのニーズは年々高まっており、とくにお中元や年末年始などの繁忙期には、アルバイトやパートの求人も増える傾向にあります。
黙々とできる仕事4【システムエンジニア】

システムエンジニアは、コンピューターのシステム設計や開発、テストまでの一連の流れに携わる仕事です。クライアントやプログラマーとの打ち合わせなどで、ある程度のコミュニケーションは必要となりますが、基本的にパソコン作業が中心となるため、一人で黙々と仕事を進めることができます。また、経験を積んで実力をつければ、フリーランスとして働くことも可能です。
黙々とできる仕事5【プログラマー】

プログラマーは、エンジニアが作成した仕様書をもとに、さまざまなコンピューター言語を駆使してプログラミングを行う作業を担います。在宅・フリーランスでできる仕事も多く、基本的にパソコンと向き合いながら一人で作業を進めていくため、人とのコミュニケーションが苦手な人にも向いているでしょう。
黙々とできる仕事6【ビルメンテナンス】

ビルメンテナンス職(ビル管理)は、商業施設やオフィスビルなどに設置された機器・設備の保守・点検を行う仕事です。一人~少人数体制の職場が多く、勤務中はモニターを見て異常がないかをチェックしたり、機器類のメンテナンスを行ったりします。資格や経験がなくても仕事に就くことはできますが、建物の保守・保全に関わる資格(ボイラー技士、電気工事士など)があると、転職時や給与面で有利となるでしょう。
黙々とできる仕事7【Webデザイナー】

Webデザイナーは、Webメディアや通販サイト、企業のホームページなどのデザインを考案・制作する仕事です。さまざまなコンピューター言語や、フォトショップ・イラストレーターなどのソフトを駆使してデザイン・コーディングを行い、スキルがあれば一連の作業を一人で完結することが可能です。在宅・フリーランスでもできる仕事ですが、クライアントやプログラマーとの打ち合わせなどで、ある程度のコミュニケーションは必要となります。
黙々とできる仕事8【Webライター】

Webライターは、企業のWebサイトやネットメディアに掲載する記事を執筆する職業です。パソコンとネットに接続できる環境があれば、在宅で仕事を始めることができるため、フリーランスとして活躍する人も多くいます。納期を守れば自分のペースで黙々と執筆できますが、はじめから高単価の記事を依頼されるのは難しく、ライターの経験と実績をコツコツと積むことが、単価アップ&安定収入のポイントとなるでしょう。
黙々とできる仕事9【清掃スタッフ】

オフィスビルや商業施設、交通機関などの清掃を行う仕事です。他のスタッフとチームを組んで作業する場合もありますが、基本的に一人で黙々と取り組む作業が多いので、対人関係に煩わされることも少ないでしょう。ただし、職場によってはビルの外窓や汚れのひどい場所、トイレなどを掃除しなければいけない場合もあります。また、決められた時間内に清掃を終了する必要があるため、手際よく確実に作業を進めるスピード感が求められます。
黙々とできる仕事10【事務職・データ入力】

総務や経理などの部署で事務業務を担当する事務職や、さまざまな入力作業を行うデータ入力の仕事は、決められた事務ルールやマニュアルに沿ったルーティンワークが多く、パソコンと向き合いながら黙々と作業することができます。データ入力は在宅で気軽にできる副業としても人気があり、最近は事務職の在宅勤務を取り入れる会社も増えています。
3.黙々とできる仕事のメリット・魅力
ほかの仕事と同様、黙々とできる仕事にもメリット・デメリットがありますので、双方をきちんと理解した上で、自分に合った職業を選択することが重要です。まずは、黙々とできる仕事のメリットや魅力について見ていきましょう。
人間関係のストレスが少ない

周囲の人とあまり関わらず、一人で黙々と取り組める仕事を選べば、おのずと職場の人間関係に煩わされる頻度も低くなります。人との会話やコミュニケーションが苦手な人、人間関係で悩みたくない人にとって、黙々とできる仕事のメリットは非常に大きいでしょう。
自分の仕事に集中して取り組める

工場のライン作業や仕分け作業、清掃作業などの仕事は、各自の担当業務が明確に決まっているため、自分の作業だけに集中してコツコツと取り組めるのがメリットです。 また、会社組織の中で働いていると、休んだ人の仕事をカバーしたり、急ぎの仕事を回されたりと、自分の思うように仕事が進められないことが多々あります。一方、フリーランスや在宅ワークなど、一人で独立して仕事をしていれば、周囲の人に左右されることなく、自分のペースで仕事を進めることができるでしょう。
自宅でも仕事ができる

黙々とできる仕事の中には、在宅でできる仕事も多くあります。自宅で仕事ができれば、育児・家事などのプライベートと仕事が両立しやすく、ワークライフバランスが取りながら、1日の時間を有効活用できるのがメリットです。また、通勤時間を省いて睡眠・休養の時間を確保でき、通勤ラッシュのストレスからも解放されます。
4.黙々とできる仕事のデメリット・注意点
続いて、黙々とできる仕事のデメリットや注意点について解説します。
孤独や不安を感じやすい

黙々とできる仕事は、基本的に人と関わることが少ないため、結果として孤独を感じやすいというデメリットがあります。仕事で嫌なことがあったときや困ったとき、誰にも相談できず一人で悩みを抱えてしまうことも。周囲の人との接点やコミュニケーションが希薄な環境で働いていると、人によっては寂しさや不安を感じるかもしれません。
単純作業に飽きやすい

黙々とできる仕事は、単純作業を繰り返すルーティンワークも多いため、作業に飽きて集中力がとぎれると、思わぬミスをしてしまう可能性があります。作業自体は簡単でも、それをコツコツと続ける集中力・持続力が求められるので、人によってはキツイ・つまらないと感じるかもしれません。逆に「いかに早く、正確に作業を進めるか」など、自分でルールを設定して仕事を楽しめる人には、むしろメリットとなるでしょう。
仕事の全責任を自分で負う必要がある

フリーランスなどで独立して仕事をする場合、仕事でトラブルやミスが発生しても、周囲の人が助けてくれるわけではありません。裁量権をもって黙々と仕事を進められる一方で、何かあればすべて自分一人で対処・決断し、問題を解決することが求められます。このように、仕事に対する全責任を自分で負わなければいけない点は、チームワークで進める仕事にはないデメリットといえるでしょう。
5.まとめ
ご紹介したように、「黙々とできる仕事」にはさまざまな職種や働き方があり、未経験から気軽に始められる仕事もあれば、専門的な知識・スキルが必要な仕事もあります。
人とあまり関わらずコツコツと仕事に取り組みたい方も、裁量権をもって自分のペースで仕事を進めたい方も、ぜひ本記事のポイントを参考にしながら、自分にぴったりな“黙々ワーク”を見つけていただければ幸いです。
6.黙々とできる工場ワークをお探しなら<工場求人ナビ>へ!
日総工産<工場求人ナビ>では、今回ご紹介した黙々と取り組める工場ワークの求人情報を多数掲載。どの求人がいいのか迷っても、専門コーディネーターと相談しながら、あなたにぴったりなお仕事をスムーズに始められます。まずは、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!