1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 工場勤務の正社員はきつい? それともラク? 大変さと魅力を解説!

工場勤務の正社員はきつい? それともラク? 大変さと魅力を解説!

工場勤務の正社員はきつい? それともラク? 大変さと魅力を解説!

2024/2/14 更新

  1. ■目次
    ●工場で働く人の主な仕事と内容
    ●工場での正社員、アルバイト・パートの業務分担
    ●工場勤務の正社員は、気配り、目配りできる人が求められる
    ●工場勤務のアルバイト・パートには、たくさんの魅力が!
    ●工場勤務の正社員には、大変さ、責任が求められる!
    ●工場勤務の正社員に求められる適性
    ●工場勤務の正社員は重責の反面、やりがいでは申し分なし!

工場で働く人の主な仕事と内容

工場で働く人は、どのような仕事をしているのでしょうか。製品によっても異なりますが、主に以下のラインに分かれて製品が製造され、大型工場ともなれば、24時間体制で大勢のスタッフがさまざまな業務に従事しています。

  1. 【ライン作業】
    製品の製造ラインの要所要所に作業員がつき、決められた作業を行います。主な作業内容はライン上の部材の組み立てや検品になりますが、最近はオートメーション化が進んだことで、これまで人が行ってきたライン作業を機械が行うケースも増えています。

  1. 【梱包・仕分け】
    梱包・仕分けの業務は、完成した製品をスムーズに運搬・販売できるよう作業を行います。梱包作業では丁寧さが要求され、業務をスムーズに進行する仕分け作業ではマニュアルに沿った正確な作業が求められます。

  1. 【ピッキング】
    指示書や伝票に記載された内容に沿って、業務遂行に必要な部品や製品を指定の場所に運び出す作業をピッキングといいます。部品や製品の供給が滞ると後工程に大きな影響をおよぼすだけでなく、顧客への納品が遅れる事態になるため責任は重大です。

  1. 【検査・品質管理】
    工場ごとに検査・品質の検査内容は異なりますが、目視でのチェックや機械と人のダブルチェックなど、最近はさまざまな検査方法が採用されています。この業務を怠り、不良品や衛生的に問題がある製品を販売・出荷すると、クレームにとどまらず顧客の健康被害などにも直結するため、とても責任が重い業務に位置づけられます。

  1. 【設備管理】
    工場内にはさまざまな機械・設備が稼働していていますが、それらがすべて安全かつ正常に稼働しているかを定期的に確認・管理し、リスクをゼロにするのが設備管理の業務です。生産ラインの機械に故障や不具合が起きると生産がストップしてしまい、お客様に製品を納品できなくなるうえ自社の利益を損なうことになるため、設備管理は非常に重要な役割を担っています。

  1. 【生産ライン管理】
    事前の計画に基づき、目標数を正確に生産できているかチェックするのが【生産ライン管理】の業務です。納期遅れを発生させないため、リスクマネジメントに基づく不測の事態を想定したチェックを実践してトラブルの芽を事前に摘み取り、計画目標を正確に達成することが【生産ライン管理】の最大の使命です。

工場で働く人の主な仕事と内容

工場での正社員、アルバイト・パートの業務分担

前項で工場勤務における主な仕事と内容について、【ライン作業】【梱包・仕分け】【ピッキング】【検査・品質管理】【設備管理】【生産ライン管理】の6つに分けて解説しましたが、多くの場合、正社員、アルバイト・パートの業務分担は以下のようになっています。

業務内容 主たる作業従事者 管理者
ライン作業  アルバイト・パート 正社員
梱包・仕分け アルバイト・パート 正社員
ピッキング アルバイト・パート 正社員
検査・品質管理 アルバイト・パート・正社員 正社員
設備管理 アルバイト・パート・正社員 正社員
生産ライン管理 アルバイト・パート・正社員 正社員

このように、指示書やマニュアルに沿って業務を行う「ライン業務」「梱包・仕分け」「ピッキング」などのルーティンワークは非正規雇用のアルバイトやパートが従事するケースが多く、管理やチェックなどが必要な工程・作業には正社員が従事することが多いといえます。

工場での正社員、アルバイト・パートの業務分担

工場勤務の正社員は、気配り、目配りできる人が求められる

計画に従って製品を製造する工場勤務の仕事は、指示に従って日々与えられた業務をこなさなければなりません。また工場勤務の仕事は男女、年齢にかかわらずこなせる作業が多いことから、アルバイトやパートとして働く人のなかにはコミュニケーションが苦手な人、人間関係の煩わしさを感じず、黙々と仕事がしたい人も多く働いています。

ただし、管理者のポジションに立つ正社員は、アルバイトやパートのように指示通りに日々のルーティンをこなせばよいというわけではありません。
「計画通りに、品質の高い製品の製造を滞りなく行う」ことを最大の目標とし、製造管理の立場にある正社員は、一緒に働くスタッフたちとコミュニケーションを図り、生産に支障が生じないようさまざまな気配り、目配りができる人が求められます。こうした点からアルバイトやパートにとって工場勤務は難しい業務を任されることが少なく仕事はラクといえますが、その一方で工場勤務の正社員には責任が求められ、ときに責任の重さから“きつさ”を感じることもあります。

工場勤務のアルバイト・パートには、たくさんの魅力が!

24時間稼働を続ける巨大工場ともなれば、数百人のスタッフが働くことも珍しくありません。こうした工場では、あらかじめ昼・夜・深夜などに分けられたシフトが組まれているため、シフトに入って仕事に従事するアルバイトやパートは定時がくれば業務が終了し、ほとんどのケースで残業がないことが大きな魅力といえるでしょう。

また、アルバイトやパートのスタッフには「決められた作業」を「決められた通り」に「着実にこなしていく」ことが求められ、経験やスキル、学歴などを求められないことが一般的ですが、昨今の人手不足によって入社祝金を用意する工場も増えていますし、短期でガッツリ稼ぐことを目標にした若者が、高めの時給や無料の寮に惹かれて郊外の大型工場で働くケースも増えています。

このように「残業がほとんどない」「仕事や作業内容が難しくない」「短期的+集中的に稼げる」といった点が、アルバイトやパートとして働くスタッフにとって“工場勤務はラク”といわれる要因になっているようです。

工場勤務のアルバイト・パートには、たくさんの魅力が!

工場勤務の正社員には、大変さ、責任が求められる!

「残業がほとんどない」「仕事や作業内容が難しくない」「短期的+集中的に稼げる」といった面から、アルバイトやパートにはさまざまな魅力がある工場の仕事ですが、一方の正規雇用の正社員には、アルバイト・パートとは異なる大変さや責任が伴います。

例えば、スタッフの勤務体系が昼・夜・深夜のシフト制を敷く大型工場で深夜に機械・設備の不具合が発生した場合は、生産ライン管理の責任者であるに連絡がいき、深夜であっても現場に駆けつけてトラブルを迅速に解決する責任があります。

さらに、アルバイトやパートの要員が確保できない場合や、機械・設備のリニューアルなどの際には、昼夜を問わず管理者である正社員は現場に立ち、俯瞰的な視点で工場の正常な稼働に向けて指揮をとる必要があります。こうした責任も重さから“工場勤務の正社員はきつい”といわれることがあります。

工場勤務の正社員に求められる適性

工場勤務の正社員には大変や責任が伴う半面、「未経験者にも門戸が開かれている」「雇用が安定している」「社会保険や賞与、各種手当が他の雇用形態より優遇されている」などの理由から、ものづくりの現場で正規雇用の正社員として働きたいと考えている人も、最近は増えている傾向にあります。

では、どんな人が工場勤務の正社員に向いているのか、適性をみていきましょう。

  1. 【工場勤務の正社員に向いている人の適性】
    ◎コツコツ着実に仕事に取り組む真面目な人
    ◎お金を貯め、そのお金でやりたいことや目標がある人
    ◎ものづくりに興味がある人
    ◎集中力・気力に自信がある人
    ◎数字や計算が得意な人
    ◎ものづくりのエンジニアとして、生産管理、改善、提案に取り組みたい人
    ◎機械いじりが好きな人
    ◎スポーツなど共通の趣味を持つ仲間がいる人

工場勤務の正社員に求められる適性

工場勤務の正社員は重責の反面、やりがいでは申し分なし!

急速にオートメーション化が進む昨今の生産現場では、AIやロボットなどの最新技術を導入するケースも増えていますが、正社員として雇用された新人に、AIやロボット関連の技術スキルを求められることは少ないといえますが、エクセルの表計算をこなせるなどの基礎的なITリテラシーなどは身につけておきたいもの。

最近は、製造業を含むさまざまな分野での技術・環境変化に活用され、製造現場での業務から個人のプライベートシーンやスポーツなど、あらゆる場面での改善に役立つ思考法のひとつ「OODAループ(ウーダループ)」についても学んでおいて損はないでしょう。

「OODAループ」について理解を深めることによって、ものづくりや製造業の現場での基礎スキルであり、マネジメントの品質を高める「PDCAサイクル」や「QCサークル活動」との違いが明確になり、高度な製造マネジメントのスキルが身につくことになリます。

OODAループ

PDCAサイクル

——深淵な魅力を持つものづくりの現場では、どんなにオートメーション化が進んでも、それを司るのは人間の英知、感性、判断力であり、工場勤務の正社員にはビジネスモデルに最適な管理サイクルを好循環させる科学的思考が求められます。数十人、数百人のスタッフを束ねながらお客様に喜ばれる商品を製造し、製造現場をロジカルにマネジメントする点からも、“きつい”“大変”“重責”を超えて、工場勤務の正社員の仕事は大きなやりがいに満ちているといえるでしょう。

── 日総工産<工場求人ナビ>では、未経験者歓迎・学歴不問の工場ワークを多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職活動のサポート体制も充実。正社員就職を目指す高卒フリーター方も、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!