ピッキングの志望動機。6つのタイプ別「作成例」をわかりやすく解説!

2024/10/2 更新
ピッキングの仕事とは?
EC事業者の物流センターや、メーカーの倉庫などで、膨大な数のラック(棚)から出荷指示のある商品(荷物)を取り出し、倉庫内の指定の場所に運ぶ仕事をピッキングと呼び、ピッキングの語源は「選び取る」の意味をもつ英単語の「Pick」になります。
倉庫や工場のピッキング方式で最先端をゆくのが、Amazonの巨大物流拠点(フルフィルメントセンター 以下FC)の「アマゾン・ロボティクス」です。ロボットが床に貼られた2次元コードを読み込んで自走する最先端テクノロジーはすでに様々なメディアでも報じられているため、その様子をご覧になった方も多いことでしょう。
FCでは、Driveと呼ばれる約2000〜3000台の移動ロボットが倉庫内を縦横無尽に駆けめぐり、商品がのった小さな棚(Pod)をピックアップし、人のいるピッキングステーションまでDriveがPodを運びます。この巨大物流倉庫では、Driveが行う商品の入荷・出荷数はいずれも1日約60万個にのぼり、倉庫内に設置されたピッキングステーション数も200以上というから驚きです。
ピッキングステーションに集められた商品は、ピッキング担当者を経て出荷エリアへとコンベアで運ばれますが、目下のところ日本企業の倉庫や工場も、将来的にFCのような自動化をめざしているものの、現時点では「商品棚の間を人が歩きまわって商品を入出庫する」方式が多い状況にあります。

ピッキングの仕事に向いている人
ピッキングの仕事は、長期、短期、さらに隙間バイトと呼ばれる単発など雇用期間は様々で、学生などの社会人経験のない人にとってチャレンジしやすいバイトのひとつになっています。
でも、ピッキングの仕事は誰でも簡単にできる仕事というわけではありません。採用する企業にとっては、ピックアップした商品に間違いがあってはならないので、ピッキングの仕事に採用される人は、会社の指示にそって真面目に仕事に取り組める人が大前提になります。
では、どんな人がピッキングの仕事に向いていて、どんな人が向いていないのでしょうか。それぞれ6つのタイプ別に見ていきましょう。
-
-
〈ピッキングの仕事に向いている人〉
タイプ①
細かい作業にコツコツ取り組める人
タイプ②
友人などから、真面目と言われる人
タイプ③
集中力に自信がある人
タイプ④
手先が器用な人
タイプ⑤
細かい作業を長時間続けても苦にならない人
タイプ⑥
お金の使い方が計画的で、貯金が得意な人
-
ピッキングの仕事に向いていない人は、別の仕事を探そう
前章では〈ピッキングの仕事に向いている人〉のタイプを6つ示しましたが、ここでは〈ピッキングの仕事に向いていない人〉のタイプについてもご紹介しましょう。
下にあげた6つのうち2つ以上あてはまった人は、ピッキングの仕事は潔くあきらめて、他の仕事を探しましょう。その理由、適性に合わない仕事に就くと、ミスやトラブルの発生確率が高まるからです。
-
-
〈ピッキングの仕事に向いていない人〉
タイプ①
飽きっぽくて、何をやっても三日坊主な人
タイプ②
車がいなければ、信号が赤でも横断歩道を渡る人
タイプ③
単調な作業やルーチンワークが苦手な人
タイプ④
3回に一度以上、約束の時間に遅れる人
タイプ⑤
とりあえず簡単な仕事で、バイト代を稼ぎたいと思っている人
タイプ⑥
貯金が苦手で、あればあるだけ使ってしまう人
-
EC事業者の物流センターやメーカーの倉庫でピッキングの仕事に採用されたものの、飽きっぽい人や単調なことが嫌いな人は「ちょっとくらい手を抜いても大丈夫だろう」という自分勝手な判断を下すことがあります。
勝手な判断で、もし誤った誤った商品が発送されてしまった場合、下のように多方面に迷惑がかかることになります。最悪の場合、信用・保障問題などに発展する可能性があることもしっかり自覚しましょう。
-
-
・採用してくれた会社に迷惑をかけることになる
・商品の発送を依頼した企業に迷惑をかけることになる
・商品を心待ちにしているお客様に迷惑がおよぶことになる
-
ピッキングの仕事の志望動機の作成方法
では、ここから本題です。先にご紹介した「細かい作業にコツコツ取り組める人」「友人などから、真面目と言われる人」「集中力に自信がある人」「手先が器用な人」「細かい作業を長時間続けても苦にならない人」「お金の使い方が計画的で、貯金が得意な人」の6つのタイプにひとつでもあてはまった人は、〈ピッキングの仕事に向いている人〉である可能性が高いといえます。
最近は、デジタル履歴書を使用することが多くなっていますので、自分が該当したタイプの「作成例」にならって、履歴書のテンプレートにあなたらしいオリジナル性に満ちた志望動機を作成してみましょう。

細かい作業にコツコツ取り組める人の「志望動機 作成例」
——作成例—— 小さい頃から長時間コツコツ作業することが得意で、小学生の頃から父や兄とプラモデル作りに熱中していました。こうした自分の性格から、御社のピッキングの仕事が自分に向いていると感じて応募することにしました。御社に採用された際には週3日以上、または土日のどちらかにシフトに入ってがんばりたいですし、できることなら長期間働いて、いずれは後輩に業務を教えてあげられるようになりたいと思っています。
——ポイント—— この回答例では「父や兄とプラモデル作りに没頭していた」ことによって自分のタイプをアピールしてますが、趣味や没頭していたものは人によって異なりますので、自分が長時間取り組んでいた“好きなこと”ことをあてはめて、オリジナル性を高めましょう。また、志望動機に「長く働きたい」という希望を添えることで採用ポイントが高まります。
友人から真面目と言われる人の「志望動機 作成例」
——作成例—— 私は友人や家族から真面目と言われる性格なので、ピッキングの仕事は自分に向いていると考え、今回応募することにしました。募集要項に「週1からでも可能」と書かれていましたが、自分は現在、◯◯◯の資格取得をめざしています。そのため週に1〜3日のわりあいでアルバイトに就き、そのほかの日を資格取得の勉強に充てて、生活にメリハリをつけながら資格の勉強を続けていきたいと思っています。仕事も精いっぱいがんばりますのでよろしくお願いします。
——ポイント—— この回答例では「資格取得をめざして」いることを例にしましたが、自分にとっての将来の夢や、現在がんばっていることをあてはめて、オリジナル性を高めましょう。また最近は、単発のスキマバイトも増えていますが、採用する側は週1日より週3日以上働いてくれる人のほうが採用ポイントが高いことも踏まえておきましょう。

集中力に自信がある人の「志望動機 作成例」
——作成例—— 今回私が御社のピックアップの仕事に応募した理由は2つあります。
ひとつめは、私が試験勉強などで人より高い集中力を発揮できるタイプなので、細かい作業にミスなく取り組めると考えたからです。ふたつめは、週1日からでもOKという募集要件に魅力を感じたからです。
私は現在、一人暮らしをしながら大学に通っていますが、御社でがんばって働き、生活費を支援してくれている両親の負担を少しでも軽くしてあげたいですし、土日は自由がきくので週末に勤務することも可能です。採用していただけたら、ミスのない仕事をして御社にしっかり貢献したいと思っています。
——ポイント—— この回答例では「試験勉強などで人より高い集中力を発揮できるタイプ」であることアピールポイントにしていますが、集中して取り組むものは人それぞれ異なりますので、自分が没頭・熱中できることをあてはめて、オリジナル性を高めましょう。また、「親から生活費を支援してもらっている」など学生であることを想定していますが、この部分にも自分の置かれた環境をあてはめてみましょう。
手先が器用な人の「志望動機 作成例」
——作成例—— 子どもの頃から手先が器用と言われることが多く、高校時代も美術の授業が好きでしたし、最近は日曜大具(DIY)に興味がわき、週末はホームセンターでDIYキットや工具・材料などを見てまわっています。
DIYに興味をもつようになったきっかけは、年末に祖母の家に帰省した時「キッチンの小物を整理したい」と言っていた祖母のために、オリジナルの調味料ラックを作ったことでした。そのラックは自分でも予想以上の完成度で、祖母もとても喜んでくれました。
御社のピックアップの仕事に採用していただいた際には、自分の手先の器用さ、集中力、丁寧さを活かして、御社のご期待にそいたいと思っています。
——ポイント—— この回答例では「美術の授業が好き」「日曜大具(DIY)に興味がある」ことをとりあげていますが、自分が好きなことや興味があることをあてはめてオリジナル性を高めましょう。また、「手先の器用さ」以外のピックアップの仕事に向いているタイプや素養があれば、回答例のような事例を織り交ぜて採用ポイントを高めましょう。

細かい作業を長時間続けても苦にならない人の「志望動機 作成例」
——作成例—— 私は、高校時代には実行委員として学園祭の企画・運営に携わっていましたし、友人たちとバーベキューやキャンプをする時も、率先して買い物や段取りを決めるタイプでした。こうした性格から、御社のピッキングの仕事に自分は向いていると思い志望させていただきました。
また、御社は自宅から自転車で通える距離なので土日の勤務や夜勤も可能です。私は現在学生ですが、大学卒業まで御社で長く働きながら、学業とアルバイトを両立させることができたら、とてもうれしいです。
——ポイント—— この回答例では「学園祭の企画・運営やバーベキューやキャンプの幹事」を務めた経験を例にあげて、リーダー的素養と細かい作業が得意なことをアピールしています。細かい作業が得意な人であれば、これまでにどのような作業で評価を得たのかを例にあげて、オリジナル性を高めた志望動機を作成してみましょう。また、学生であれば卒業まで長く働きたいことをアピールすることも、企業側にとって採用ポイントがアップする要素になります。学生以外であれば、週に3日以上、もしくは土日に働けるなどの希望を伝えることで採用ポイントが高まります。

お金の使い方が計画的で、貯金が得意な人の「志望動機 作成例」
——作成例—— 私はゆくゆくは英国に留学したいと考えていますが、留学費用は親に負担をかけずアルバイト代で捻出したいと思っています。
そうした思いのなかでアルバイトを探していましたが、御社に応募した一番の理由は、土日も働ける点にありました。さらに、他社より時給が高いことや、私が住んでいるエリアと御社が自転車またはバスで通える距離であることも、大きな魅力でした。
仕事には真面目にしっかり取り組みますので、可能であれば週3日以上働きたいと思っています。
——ポイント—— この回答例では「英国留学」を例にあげ、最大の志望動機として、お金(留学費用)を稼ぐことを明確にしていたうえで、「土日勤務希望」「家から近い」など、企業の採用ポイントを高める条件を併記しています。「稼ぎたい」ことが最大の志望動機である人は、自分の希望や事情を伝えるだけでなく、企業側が興味を抱く前向きな働き方を併記して、採用ポイントをアップさせましょう。
大前提として、志望動機はその仕事の特長によって、アピールする内容を変える必要がありますが、今回はピックアップの仕事の特長である「細かい作業」「間違いのない作業」といった点から、どんな人が向いているのかを6タイプに絞り込み、そのタイプを企業側にしっかり伝える志望動機の作成例をご紹介しました。
志望動機を作成する際には、まず自分のタイプ、性格、得意なことを客観的に分析してみることが第一歩になります。次に、分析した内容からあなたらしいオリジナル性の高い志望動機を作成できたら、ゴールは間近……。あとは「採用通知」を待つだけです!
── 日総工産<工場求人ナビ>では、未経験者歓迎の工場ワークを多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職活動のサポート体制も充実。製造業やモノづくりの現場で働きたいニートの方も、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!