1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 期間工の満了金とは? 正社員より期間工の年収が高い理由は?

期間工の満了金とは? 正社員より期間工の年収が高い理由は?

期間工の満了金とは? 正社員より期間工の年収が高い理由は?

2023/12/20 更新

  1. ■目次
    ●期間工と正社員の、「年収」「制度(待遇)」の違い
    ●期間工の平均年収は、なぜ高い?
    ●「満了金」には、2つの種類がある!
    ●「満了慰労金」は、契約期間満了時や・更新時に支給!
    ●「満了報酬金」「満期奨励金」が稼ぎを押し上げる要因に!
    ●「満了金」の支給額がトップクラスのトヨタ自動車
    ●期間工には、その他の手当てや制度も大充実!
    ・住みこみで働ける「寮制度」
    ・食費を節約できる「食事手当(食事補助)
    ・期間工経験者に支給される「経験者手当」
    ・1カ月、無休職の人に支給される「皆勤手当」
    ・賃金の25%以上が割増される「深夜手当」
    ・割増率が25%以上になる「時間外手当」
    ・キャリアアップを図りたい人向けの「正社員登用制度」
    ・家族がいる人にとってうれしい「家族手当」
    ・女性が多く活躍する工場ならではの「女性向け制度」
    ●期間工の仕事を探している人におすすめの「工場求人ナビ」

期間工と正社員の、「年収」「制度(待遇)」の違い

まずは、正社員と期間工(期間従業員)の年収の違いを大まかに見ていきましょう。

一般企業の正社員と期間工の平均年収を比較すると、その違いは下記のようになり、正社員より期間工のほうがしっかり稼げることがわかります。

  1. 20〜40歳の正社員 → 平均的な年収約450万円
    期間工(期間従業員)→ 諸手当を含めた平均年収約500万円

さらに、無料寮費の寮に住みこみで働けることが多い期間工は、生活費が最小限で済むという大きな魅力があります。それだけでなく最近は、水道・電気・ガス等の光熱費が無料のケースも増えていて、短期間でしっかり稼ぎたい人にとって、こうした生活環境はまさに“うってつけ”といえるでしょう。

期間工と正社員の、「年収」「制度(待遇)」の違い

期間工の平均年収は、なぜ高い?

現在、自動車メーカーをはじめとしたさまざまな企業やメーカーで期間工の人材募集が活発に行われていますが、「期間工」の名前の通り、雇用(契約)期間が限定(最大契約期間は2年11カ月)されている点が、正社員(正規雇用)との最大の違いになります。

3年以下での雇用が法律で定められている期間工は、3カ月、6カ月、1年の短期間での満了更新で働く人も多いのですが、雇用側(企業やメーカー)にすれば「仕事を覚えてもらって安定的に働いてほしい」「安定的に人材を確保したい」という思いがあるため、長期間働いてもらえるようさまざまな制度を用意しています。

そのひとつが正社員にはない「入社祝い金」といえますし、その他にも「満了金」や、期間工ならではのさまざまな「手当て」などが用意され、これらが合算することによって期間工の年収を押し上げているのです。

「入社祝い金」は、雇用契約締結時に支給される!

メーカーや企業と雇用契約を締結した段階で支給されるのが「入社祝い金」です。「入社祝い金」の支給金額は企業によって異なりますが、40万円〜50万円ほどのまとまった金額が支給されることも珍しくありません。

「わが社の一員になってくれてありがとう! これから一緒にがんばろう!」という感謝の思いが込められた「入社祝い金」は、経験やキャリアに関係なく無条件に契約者(雇用者)に支給されます。

トヨタ自動車の場合、工場によって「入社祝い金」の支給日や金額は異なるものの、入社月の翌月末に支給されるケースが一般的となっています。なかには新規工場のスタッフ募集時に、「入社祝い金(90万円)+6カ月寮費無料(30万円)+6カ月寮費補助(15万円)」をセットにした135万円が支給されることも! 期間限定の特典とはいえ、これは見逃せないポイントですね。
働く側にとって魅力いっぱいのこうした募集は「日総工産」だけの限定特典でもあるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

トヨタ車体の期間工について詳しく知りたい方はコチラ!
入社特典!高時給!寮費無用のトヨタ車体のお仕事をご紹介

「入社祝い金」は、雇用契約締結時に支給される!

「満了金」には、2つの種類がある!

満了金は、別名「満了慰労金」と呼ばれ、期間工としての雇用期間が満了した時点で支給されるものを指します。満了金の支給金額はメーカーや企業によって異なりますが、長く働けば働くほど支給金額が増えることが一般的です。

満了金には「満了慰労金」と「満了報酬金(奨励金)」の2つがあり、それぞれの違いは次のようになっています。

「満了慰労金」は、契約期間満了時や・更新時に支給!

正社員が4〜5年程度勤務した後に退職した場合、基本的に大手企業であっても退職金は支給されないことが多いのですが、最近は雇用期間が定まっている期間工に、退職金ともいえる「満了慰労金」を支給する工場や企業が増えています(満了慰労金は企業やメーカーによって名称が異なります)。

「満了慰労金」は、期間工が契約期間を満了した時や、契約更新時に支給されるものですが、なかには100万円以上の「満了慰労金」を支給するケースもあり、トヨタ自動車の組立工場で3年弱の勤務期間を満了した期間工のなかには、満了慰労金や満了報酬金の合計支給額が最大300万円になった事例もあります。

さらに、慰労金の支給に力を入れているスバル自動車でも、期間満了時に「満了慰労金」の支給金額が120万円以上にのぼることもあり、「満了慰労金」はは期間工にとって大きな魅力になっています。

「満了報酬金」「満期奨励金」が稼ぎを押し上げる要因に!

契約期間満了時に、その期間工の勤怠などを考慮して支給されるボーナス、インセンティブを「満了報酬金」または「満期奨励金」といいます(企業やメーカーによって名称は異なります)。

「満了報酬金(奨励金)」は、無遅刻、無欠勤、無早退、無休職の期間工に支給される意味合いから、1日でも遅刻や早退などがあれば報酬金を受給できないこともありますし、支給額が減額されることもあります。

メーカーや企業によって支給規定や基準は異なりますが、基本的に遅刻、欠勤、早退などの勤務状況が満了報酬金の“ものさし”になるため、雇用先に「満了報酬金(奨励金)」がある場合は、あらかじ規定や基準を確認しておくことが大切です。

「満了報酬金」「満期奨励金」が稼ぎを押し上げる要因に!

「満了金」の支給額がトップクラスのトヨタ自動車

「満了金」の支給額の相場は、企業・契約期間によって異なるうえ、半年や1年などの契約期間、勤務地によっても金額が変動するため、いちがいにどのメーカーの満了金が高いとはいえませんが、業界トップクラスといわれるトヨタ自動車の例を見ていきましょう。

  1. 例1/入社6カ月目の期間工に特別支給される「満了金」
    「満了慰労金 20万7400円」
    「満了報奨金 18万3000円」
    上記の2つの満了金がベースとなる月給にプラスされ、収入は68万円以上に。

  1. 例2/入社12カ月目の期間工に特別支給される「満了金」
    「満了慰労金 30万5000円」
    「満了報奨金 18万3000円」
    上記の2つの満了金がベースとなる月給にプラスされ、収入は78万円以上。

  1. 例3/入社18カ月目の期間工に特別支給される「満了金」
    「満了慰労金 32万9400円」
    「満了報奨金 18万3000円」
    上記の2つの満了金がベースとなる月給にプラスされ、収入は83万円以上に。

  1. 例4/入社35カ月目の期間工満了時に特別支給される「満了金」
    「満了慰労金 39万6000円」
    「満了報奨金 18万3000円」
    上記の2つの満了金がベースとなる月給にプラスされ、収入は90万円以上に。

トヨタ自動車

トヨタ自動車に期間工として働く場合は、契約(雇用)期間が長いほど満了金が増えることになり、法律で定められた最大契約期間2年11カ月の入社35カ月目に、もっとも多く満了慰労金が支給(39万6000円)されます。

期間工には、その他の手当てや制度も大充実!

「入社祝い金」「満了慰労金」「満了報酬金(奨励金)」の他にも、期間工を募集しているメーカー・企業ではさまざまな手当てなどを用意して従業員が働きやすいよう環境を整えています。一例をあげるだけでも、以下のような充実した福利厚生や制度があります。

住みこみで働ける「寮制度」

期間工として働く人に生活費が最小限で済むよう、寮費無料、水道光熱費無料などを用意するメーカーや企業も最近は多くなっています。寮に入居して働く期間工のなかには、勤務中は食堂で食事を済ませ、勤務外は寮で自炊をして食費を節約することで、わずか1年で100万円以上の貯金を実現した人も! 短期間で夢の実現に向けてしっかり稼ぎたい人にとって、住みこみで働ける環境は強力なサポーター的存在といえるでしょう。

食費を節約できる「食事手当(食事補助)

出勤日1日につき「食事手当て(食事補助)」を支給する工場・企業も最近は増えています。さらに、バランスの取れた食事を安価で提供する食堂を完備する大規模工場で期間工として働いた場合は、食費を大幅に抑えることが可能です。

期間工経験者に支給される「経験者手当」

期間工の募集条件として「未経験者歓迎」を掲げるメーカー・企業も増えていますが、その一方、これまでに期間工経験者に「経験者手当て」を支給するケースもあります。この場合は「6カ月以上の契約満了認定者」など、企業やメーカごとに条件が定められていますので、期間工としての経験がある人は事前に規定を確認するようにしましょう。

1カ月、無休職の人に支給される「皆勤手当」

1カ月働いた期間工に「皆勤手当」を支給するメーカー・企業も増えていますが、「皆勤手当」は一般的に無休職者に支給されるものです。ただし企業やメーカーによっては、無遅刻・無欠勤・無早退などが「皆勤手当」の支給規定・基準になる場合もあるので、こちらも契約時に確認しておくようと安心です。

賃金の25%以上が割増される「深夜手当」

2交替制や3交替制で24時間稼働する工場の場合、「時間外手当」や「深夜手当」などが支給されますが、「深夜手当」は一般的に、22:00~翌5:00のシフトに入って働いた場合、労働基準法第37条の規定に則り、割増率は基準となる賃金の25%以上になります。

キャリアアップを図りたい人向けの「正社員登用制度」

最近は人手不足の解消や優秀な人材確保のため、期間満了後に「正社員登用制度」を用意している企業やメーカーも増えています。実際に、期間工として真面目に2年以上働き、契約満了となった際に憧れの大手メーカーで正社員に登用されるケースも増えていますので、長期スパンでキャリアアップを図りたい人は、「正社員登用制度」にも注目してみましょう。

家族がいる人にとってうれしい「家族手当」

扶養者がいる期間工に、福利厚生の一環として「家族手当」を支給するメーカー・企業も最近は増えています。

女性が多く活躍する工場ならではの「女性向け制度」

最近の工場では、重い荷物の搬出業務をロボット化するケースも増えていますし、大手通販サイトの巨大工場では、小型のフォークリフトを巧みに扱い、重い商品や大型梱包物のピックアップ作業に多くの女性が従事しています。こうした工場では、福利厚生の一環として「生理休暇」などを用意しているところも最近は増えていますので、女性の人が期間工に応募する際は、女性向けの福利厚生についてもぜひチェックしてみましょう。

女性が多く活躍する工場ならではの「女性向け制度」

期間工の仕事を探している人におすすめの「工場求人ナビ」

——工場やメーカーでは充実した複利構成を用意し、期間工を募集することで人手不足解消や優秀な人材確保をはかっています。雇用側のさまざまな取り組みによって、正社員より稼げる期間工にいま大きな注目が集まっていますが、なかでも自動車メーカーの工場ワークは「報酬が高い傾向にある」「短期間で稼げる」「世界で話題の自動車の生産に自分が携わったという充実感を感じられる」……などの多様な魅力から、今日も多くの工場でたくさんの期間工が活躍しています。

「1年で100万円貯める!」「2年で300万円貯める!」という目標を定めて期間工に募集し、憧れのオートバイや車を購入したり、海外旅行や留学費用に充てる人も実際にたくさんいますが、今回ご紹介した通り、期間工に用意されたさまざまな制度や手当てを利用すれば、そうした夢も実現不可能ではありません。

自分に合った期間工の仕事を探している人には、日総工産の「工場求人ナビ」がおすすめです。たくさんのメーカーの募集を比較検討しながら、自分にぴったりの職場と出会い、期間工として上手にしっかり稼いでみてはいかがでしょうか。