1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 期間工に資格は必要?期間工の収入UPに役立つオススメの資格!

期間工に資格は必要?期間工の収入UPに役立つオススメの資格!

期間工に資格は必要?期間工の収入UPに役立つオススメの資格!

2023/12/12 更新

  1. ■目次
    ●1.期間工が資格を取得するメリットは?
    ・資格手当で収入がアップする
    ・正社員登用で有利となる
    ●2.期間工にオススメの資格10選!
    (1)フォークリフト
    (2)溶接
    (3)玉掛け
    (4)クレーン・デリック
    (5)ボイラー溶接士
    (6)電気主任技術者
    (7)電気工事士
    (8)危険物取扱者(乙種など)
    (9)普通自動車運転免許
    (10)大型特殊自動車運転免許など
    ●3.資格が生かせる自動車メーカーの期間工の情報を紹介!
    トータルな満足度ならトヨタ自動車
    正社員登用を目指すならスバル
    ワークライフバランスなら日産自動車
    ●4.まとめ ~期間工は資格を持っている方が断然有利!
    5.期間工のお仕事探しなら<工場求人ナビ>で!

期間工が資格を取得するメリットは?

期間工の仕事は18歳以上(学生は不可)であれば誰でも応募でき、学歴や資格、スキル、実務経験などを問われることは一切ありません。この間口の広さは、期間工として働く際の最大のメリットともいえる条件のひとつです。

こうしたことから、期間工で資格を持っている人はさほど多くありません。そのため、仕事に役立つ資格を持っている期間工は、それだけで他の人と差をつけることができ、採用時にはもちろん、就業後のキャリアアップにおいても一歩リードできるのです。では、期間工が資格を取得するメリットやアドバンテージについて、具体的に見ていきましょう。

資格手当で収入がアップする

資格手当で収入がアップする

期間工の仕事といえば、ライン作業で部品などを組み立てるイメージが強いですが、それ以外にも、部品を運搬する物流業務や、溶接・塗装・検査といった作業もあり、なかには資格がないと従事できない作業や工程もあります。

たとえば、フォークリフトを使って重量物を運搬する物流業務は、フォークリフトの資格を取得している人が作業にあたります。また、溶接の資格を持っている人は、有資格者しか従事できない溶接工程を担当します。こうした資格には、毎月の給料とあわせて資格手当が別途支給されるため、その分だけ収入もアップするのです。

期間工の年収について詳しく知りたい方はコチラ!
期間工(期間従業員)の年収は一般企業の正社員よりも高い?

正社員登用で有利となる

正社員登用で有利となる

期間工が働くメーカーの多くは正社員登用制度を設けており、諸条件をクリアすれば期間工から正社員になれるチャンスがあります。期間工の正社員登用において、資格取得を条件としているメーカーは少ないものの、工場の仕事に関連する資格を持っていれば、登用の選考でも大きなアドバンテージとなります。また、資格を取得することで従事できる業務の幅が広がり、登用後の待遇面・ポジション面でも優遇される可能性が高くなるでしょう。

期間工にオススメの資格10選!

では、実際にどのような資格が期間工の仕事に役立つのでしょうか。ここからは、期間工にオススメの10種類の資格を紹介します。期間工として働きながらステップアップしたい人は、ぜひ参考にしてみてください!

(1)フォークリフト

フォークリフト

フォークリフト運転免許には、フォークリフトの最大積載荷重が「1トン以上」と「1トン未満」の2区分があります。

最大積載荷重1トン以上のフォークリフトで作業する際には、「フォークリフト運転技能修了書」を取得する必要があります。まず、教習所などで「フォークリフト運転技能講習」を受講した後、学科・実技の修了試験に合格すると取得できます。

最大積載荷重1トン未満のフォークリフトで作業する場合は、「フォークリフト運転特別教育修了書」が必要になります。教習所などで「フォークリフト運転の業務に係る特別教育」を受講すれば、修了試験なしで取得できます。

フォークリフトの資格について詳しく知りたい方はコチラ!
フォークリフトの資格を徹底解説! 費用や日数をわかりやすく紹介!

(2)溶接

溶接

溶接の資格にはさまざまな種類がありますが、ここでは自動車工場などで役立つ初心者向けの「ガス溶接」「アーク溶接」の資格を紹介します。

ガス溶接の作業に携わるためには、「ガス溶接技能者」の資格を取得する必要があります。まず、ボイラー・クレーン安全協会などが実施する「ガス溶接技能講習」を受講した後、学科試験に合格すると取得できます。

アーク溶接の作業に携わるためには、「アーク溶接作業者」の資格を取得する必要があります。ボイラー・クレーン安全協会などが実施する「アーク溶接等の業務に係る特別教育」を受講すれば、修了試験なしで取得できます。

溶接の資格について詳しく知りたい方はコチラ!
溶接資格の種類と難易度を解説!取り方や費用についてもまとめて紹介

(3)玉掛け

玉掛け

玉掛けとは、重い荷物をクレーンで持ち上げる際に、荷物をフックに掛けたり外したりする作業のことで、大型クレーンを使った玉掛け作業には資格が必須となります。玉掛けの資格には、「クレーンの制限荷重が1トン以上」と「クレーンの制限荷重が1トン未満」の2区分があります。

制限荷重1トン以上の大型クレーンを使って玉掛け作業を行う場合、労働安全衛生法に基づく「玉掛け技能講習」を取得(受講)する必要があります。まず、クレーン教習所などで講習を受講した後、修了試験に合格すると取得できます。

制限荷重1トン未満のクレーンを使用した玉掛け作業の場合、必ずしも資格が必要となるわけではありませんが、労働安全規則に基づく「玉掛け特別教育」の取得(受講)が推奨されています。クレーン教習所などで講習を受講すれば、修了試験なしで取得できます。

玉掛けについて詳しく知りたい方はコチラ!
「玉掛け」とは何?具体的な仕事内容や資格について徹底解説

(4)クレーン・デリック

クレーン・デリック

クレーン・デリック運転士免許には、「床上運転式クレーン限定」「クレーン限定」、「限定なし」の3区分があり、それぞれ運転できるクレーンの種類が異なります(以下参照)。

  1. ◎床上運転式クレーン限定……吊り上げ荷重5トン以上の床上運転式クレーンの運転業務
    ◎クレーン限定……吊り上げ荷重5トン以上を含むすべてのクレーンの運転業務
    ◎限定なし……吊り上げ荷重5トン以上を含むすべてのクレーン・デリックの運転業務

クレーン・デリック運転士免許(各種)は、全国各地の安全衛生技術センターで行われる学科・実技試験に合格すると取得できます。また、クレーン教習所などで「クレーン・デリック運転実技教習」を受講し、修了試験に合格すると実技試験が免除になります。

(5)ボイラー溶接士

ボイラー溶接士

ボイラー溶接士とは、ボイラー(小型ボイラーを除く)または第一種圧力容器(小型圧力容器を除く)の溶接業務を行う際に必要な資格で、「普通ボイラー溶接士」と「特別ボイラー溶接士」の2区分があります。特別ボイラー溶接士が対応できる業務に制限はありませんが、普通ボイラー溶接士は「溶接部が厚さ25㎜以下のケースや管台、フランジなどを取り付ける溶接業務のみ」に限定されています。

ボイラー溶接士(普通・特別)の資格は、全国各地の安全衛生技術センターで行われる学科・実技試験に合格すると取得できますが、それぞれの資格で以下のような受験資格が設けられています。 ◎普通ボイラー溶接士の受験資格……1年以上溶接作業の経験がある者 ◎特別ボイラー溶接士の受験資格……普通ボイラー溶接士の資格を取得後、1年以上ボイラーまたは第一種圧力容器の溶接作業の経験がある者

(6)電気主任技術者

電気主任技術者

電気主任技術者は、受電設備や配線などの保守業務に必須となる資格で、資格を持っていると、工場やビル、発電所や変電所などの保安監督者の仕事に就くことができます。資格は「第一種」「第二種」「第三種」の3区分があり、それぞれ取り扱える電圧が異なります(以下参照)。

  1. ◎第一種……すべてのすべての事業用電気工作物
    ◎第二種……電圧17万V未満事の業用電気工作物
    ◎第三種……電圧5万V未満の事業用電気工作物(出力5千KW以上の発電所を除く)

第一種・第二種の電気主任技術者資格は、電気技術者試験センターが実施する一次試験と二次試験に合格すると取得できます。また、第三種の資格は一次試験のみの合格で取得可能です。

(7)電気工事士

電気工事士

電気工事士は、ビルや工場、一般住宅などの電気工事をする際に必要となる資格です。資格は「第一種」と「第二種」の2区分があり、それぞれ取り扱えるKW数やV数が異なります(以下参照)。

  1. ◎第一種……第二種の範囲プラス最大500KW未満の工場・ビルなどの設備工事
    ◎第二種……600V以下で受電する一般住宅・店舗などの設備工事

電気工事士資格は、第一種・第二種ともに、電気技術者試験センターが実施する一次試験(筆記)と二次試験(実技)に合格すると取得できます。

(8)危険物取扱者(乙種など)

危険物取扱者(乙種など)

危険物取扱者は、消防法に基づく危険物の取り扱いや、取り扱いの現場に立ち会う際に必要となる資格です。とくに自動車工場や化学工場などでは、消防法に規定された危険物(ガソリンや化学物質など)を貯蔵していることが多いため、危険物取扱者はなくてはならない存在となっています。
危険物取扱者資格は「甲種」「乙種」「丙種」の3区分があり、それぞれ取り扱える物質や作業範囲が異なりますが、ここでは工場などの実務で役立つ乙種について紹介します。

危険物取扱者「乙種」は、取り扱いと立ち会いが可能な物質によって「第1類(酸化性固体)」「第2類(可燃性固体)」「第3類(自然発火性物質・禁水性物質)」「第4類(引火性液体)」「第5類(自己反応性物質)」「第6類(酸化性液体)」の6区分に分類されています。

乙種の資格は、全国各地の消防試験研究センターが行う筆記試験に合格すれば取得できますが、第1類から第6類まで独立した資格となるため、それぞれの物質に対応する類の資格を別々に受験・取得する必要があります。

(9)普通自動車運転免許

普通自動車運転免許

普通自動車の運転免許を持っていれば、自動車工場で完成車両の移動作業や出荷作業などにも従事できるので、取得しておいて損はありません。ただし、普通自動車免許を取得するには、ある程度の期間、教習所に通う必要があるため、クーリング期間や期間工になる前に取得しておくのがおすすめです

(10)大型特殊自動車運転免許など

大型特殊自動車運転免許など

期間工を募集しているメーカーの中には、バスやトラック、重機といった大型車両や特殊車両を製造している工場もあります。そうしたメーカーでは、車両の点検や移動なども業務に含まれるため、大型特殊自動車などの運転免許を持っていると業務の幅が広がり、正社員を目指す上でも大きなアピールポイントとなるでしょう。

3.資格が生かせる自動車メーカーの期間工の情報を紹介!

自動車メーカーの期間工の仕事内容は、自動車製造に関わるさまざまな作業・行程があり、運搬業務に欠かせないフォークリフト資格や玉掛け資格、溶接作業に必要な各種の溶接資格があれば大きな強みとなるでしょう。ここでは、期間工を募集する自動車メーカーの中から、資格のメリットを生かしやすい大手メーカーの情報を紹介します。

トータルな満足度ならトヨタ自動車

 トータルな満足度ならトヨタ自動車

日本最大の自動車メーカーとして世界的に知られている「トヨタ自動車」。トヨタの期間工は「しっかり働いて稼げる」という定評があり、各種手当の支給額や待遇面、労働環境など、総合的な満足度も高いといわれています。また、トヨタは期間工の正社員登用率も高く(年間300~400名)、自動車業界の中でもトップクラスの実績を誇ります。

トヨタの期間工について詳しく知りたい方はコチラ!
トヨタ期間従業員(期間工)の年収はいくら?気になる手当も紹介

正社員登用を目指すならスバル

正社員登用を目指すならスバル

「スバル」は、群馬県内に数ヵ所の工場をもつ国内大手の自動車メーカーです。スバル期間工の特徴のひとつとして、特典・手当が豊富(経験者手当や赴任手当、正月手当や夏季手当など)で稼ぎやすいことが挙げられます。また、スバルでは2020年から正社員登用の機会を2倍(年2回から年4回)に増やして積極登用しているため、期間工から正社員を目指したい人にもオススメです。

ワークライフバランスなら日産自動車

ワークライフバランスなら日産自動車

「日産自動車」では、神奈川を中心に栃木・福岡などの工場でも期間工を募集しており、Web面接も積極的に実施しているので、遠方からでも気軽に応募することが可能です。日産自動車の期間工は、手厚い手当&充実した福利厚生に加え、快適な寮環境にも定評があり、ワークライフバランスを重視したい人にもオススメ。また、勤務態度・業務面で問題がなければ、半年で正社員に登用されるケースもあります。

4.まとめ~期間工は資格を持っている方が断然有利!

どんな仕事や職業でも資格は大きな強みとなりますが、なかでも期間工の場合は「資格を持っている」ことが、それだけで大きなアドバンテージとなります。 とくに、その会社が求めている資格を持っていれば、無資格の人よりも格段に有利となりますし、正社員になってからの待遇にも大きな違いが出てくる可能性があります。
まずは、その資格を取ることで、自分は期間工として何を目指したいのか……将来のビジョンや目標をしっかりと見据えた上で、取得にチャレンジしてください!

期間工から正社員になる方法を知りたい方はコチラ!
期間工から正社員になるための条件・ポイントとは?

5.期間工のお仕事探しなら
<工場求人ナビ>で!

期間工のお仕事探しなら、<工場求人ナビ>からの応募がおすすめ!人材コーディネーターによるお仕事探しやアドバイスはもちろん、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職活動のサポート体制も充実。まずは下記のボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!