1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. アルバイトと派遣の違いは?働き方からメリット・デメリットを解説!

アルバイトと派遣の違いは?働き方からメリット・デメリットを解説!

アルバイトと派遣の違いは?働き方からメリット・デメリットを解説!

2024/6/11 更新

  

アルバイトと派遣の違いについて、よく分からないという方は多いのではないでしょうか。同じ仕事内容でも時給に違いがあるのかなど疑問に思うこともあるでしょう。
こちらではアルバイトと派遣の違いについてはもちろんのこと、福利厚生や給料、メリットやデメリットを具体的に解説します。アルバイトと派遣の違いやそれぞれのメリットを理解することで、今後の働き方の参考になるでしょう。

  1. ■目次
    (1)アルバイトと派遣の働き方と雇用形態の違いとは?
    ・アルバイトの働き方と雇用形態
    ・派遣の働き方と雇用形態
    コラム1.「一般派遣」と「紹介予定派遣」の違いは?
    コラム2.「登録型派遣」と「常用型派遣」の違いは?
    (2)アルバイトと派遣のメリットとデメリットを徹底解説!
    ・アルバイトのメリットとデメリット
    ・派遣のメリットとデメリット
    (3)アルバイトと派遣の違い3選!
    ・アルバイトと派遣の違い(1)給与
    ・アルバイトと派遣の違い(2)社会保険
    ・アルバイトと派遣の違い(3)福利厚生
    (4)アルバイトか派遣を選ぶときの3つのステップ
    ・Step1.自己分析をしてみる
    ・Step2.自分が仕事に求めているものを明確にする
    ・Step3.自分に合っている働き方を選ぶ
    (5)【まとめ】アルバイトと派遣は「働き方」の違いで選ぶ!

「アルバイトと派遣の違いがよく分からない…」
「アルバイトと派遣のどっちが自分に合っているか知りたい!」

と考えている方は多いのではないでしょうか。
確かにアルバイトと派遣は似ていて働き方の違いなどが分かり辛いですよね。

工場求人ナレッジでは、

  1. ・アルバイトと派遣の働き方の違い
    ・アルバイトと派遣のメリット・デメリット
    ・アルバイトと派遣の選び方

を分かりやすく解説します。

この記事を読めば、アルバイトと派遣のどちらが自分に適しているか知ることができます。
ぜひ最後まで読んでみてください!

(1)アルバイトと派遣の働き方と雇用形態の違いとは?

アルバイトと派遣の大きな違いは働き方と雇用形態です。
この見出しではアルバイトと派遣それぞれの働き方、雇用形態について解説します。

アルバイトの働き方と雇用形態

アルバイトの働き方と雇用形態

アルバイトは視覚が必要な専門性の高い仕事は少ない傾向にあり、未経験者でもチャレンジしやすい求人が多いことが特徴です。

働く期間についてもイベントの仕事で1日のみの場合やお中元やお歳暮の時期のみというような短期間の仕事があります。就業規則的に問題がなければ、複数の仕事を掛け持ちすることも可能です。

アルバイトの雇用主はアルバイト先の企業です。アルバイトとして働きたい場合は、自分でアルバイト先の企業に直接応募して面接を受けます。採用が決まればアルバイト先の企業と直接雇用契約を締結し、給料もアルバイト先の企業から支払われます。アルバイトには雇用期間の制限がありません。希望すれば、何年でも働き続けることができます。

派遣とは?

派遣の働き方と雇用形態

派遣とは?

派遣は勤務時間・勤務場所・雇用期間などの希望をあらかじめ派遣会社に伝えることが可能です。自分に合わせたスケジュールや通勤に便利な場所など、自分のライフスタイルに合った働き方ができます。キャリアアップのために勉強している方や家族の都合によって働く時間を決めたい方に向いているでしょう。

派遣社員の雇用主は派遣会社です。派遣会社から紹介された派遣先企業で仕事をしますが、雇用契約は派遣会社と結ぶので、雇用主は派遣先企業ではなく派遣会社になります。

仕事の指示は派遣先企業から行われ、給料は派遣会社から支払われます。条件を満たせば、派遣会社が契約している福利厚生サービスなどを利用することも可能です。

派遣の雇用形態

コラム1.「一般派遣」と「紹介予定派遣」の違いは?

  1. 「一般派遣」⇒契約期間満了後は別の派遣先企業に就業
    「紹介予定先派遣」⇒契約期間満了後に派遣先から直接雇用

コラム2.「登録型派遣」と「常用型派遣」の違いは?

  1. 「登録型派遣」⇒契約期間が定められている派遣
    「常用型派遣」⇒契約期間の制限を設けない派遣

(2)アルバイトと派遣のメリットとデメリットを解説!

アルバイトと派遣のメリットとデメリット

アルバイトと派遣にはそれぞれ異なるメリットとデメリットがあります。
この見出しではアルバイトと派遣のメリットとデメリットを分かりやすく解説します。

・アルバイトのメリットとデメリット

  1. アルバイトのメリット
    ・勤務時間や日数の自由度が高い
    ・副業をすることができる
    ・短期間で集中して稼げる

    アルバイトのデメリット
    ・時給が低い傾向にある
    ・社会的信用を得づらい
    ・収入が不安定

アルバイトのメリットは働き方の自由度です。勤務時間や日数などの自由度が高く、雇用期間の制限もありません。副業もできるので、短期間で集中的に高収入を得ることもできます。

アルバイトのデメリットは時給が低い傾向にあることです。また、社会的信用や雇用期間が決まっていないことから不安定な点もデメリットといえるでしょう。

・派遣のメリットとデメリット

  1. 派遣のメリット
    ・アルバイトと比較して時給が高い
    ・スキルアップが狙える
    ・希望条件に合う仕事につきやすい
    ・困ったときに派遣元に相談できる

    派遣のデメリット
    ・契約期間が決まっている
    ・自由度はアルバイトよりも高くない

派遣のメリットはアルバイトに比べて時給が高く、勤務時間や業務内容の希望を事前に提示して仕事を紹介してもらえることです。派遣会社の福利厚生でキャリアアップやスキルアップの研修などを行っていることが多いので、派遣社員としての経験だけではなく、スキルアップも狙えます。また、派遣会社が仲介していることによって悩んだときや困ったときに相談できるというメリットもあります。

派遣のデメリットは同じ職場・部署で働ける期間が制限されていることです。どれだけ仕事ができて職場環境が自分に合っていても、雇用期間を超えて働き続けることができません。

(3)アルバイトと派遣の違い3選!

派遣のメリットとデメリット

この見出しではアルバイトと派遣の具体的に違う点を紹介します。 実際に就業する際に気になるポイントをまとめました

・アルバイトと派遣の違い(1)給与

アルバイトと派遣では、一般的に派遣の方が高い時給に設定されている場合が多いです。これは、アルバイトと比べ派遣は知識や経験を必要する仕事内容が多いからです。

アルバイトの場合は募集広告から面接、給与計算や保険の手続きも企業側が行わなければならず、企業側の負担が派遣に比べて大きいです。

派遣の場合は、企業が条件やスキルを派遣会社に伝えることで派遣元企業が募集や面接まで行い、派遣を採用するための企業側のコスト負担やプロセスが必要ありません。

・アルバイトと派遣の違い(2)社会保険

次にアルバイトと派遣の健康保険や厚生年金保険といった社会保険などの法的福利厚生について説明します。

アルバイトの場合は、要件を満たせば健康保険や厚生年金の適用や有給休暇を取得が可能です。ただし、雇用契約が2ヶ月以内の短期アルバイトの場合には法的福利厚生の対象外です。

派遣の場合は、要件を満たすと健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険、介護保険などの社会保険に加入できます。要件を満たせば有給休暇、産休、育休を取得することも可能です。健康診断も受けられることもあります。

・アルバイトと派遣の違い(3)福利厚生

最後にアルバイトと派遣の法定外福利厚生について解説します。法定外福利厚生とは、企業によって特色があり、交通費の支給、社宅、福利厚生施設などがあります。

アルバイトが法定外福利厚生の対象になる企業もありますが、ほとんどの場合は正社員やその家族のみを対象とするケースの方が多いでしょう。

派遣は派遣元の企業ではなく、派遣会社の法定外福利厚生を利用できるケースがほとんどです。一般的には派遣会社が契約しているスポーツ施設の利用や派遣会社と提携したスキルアップ講座などが利用できます。

  1. この見出しのポイント!
    ・専門的な知識や経験を必要とする派遣は給料が高い
    ・社会保険などの法的福利厚生は要件を満たす必要がある
    ・派遣社員は派遣会社の法定外福利厚生を受けられる可能性がある

(4)アルバイトか派遣を選ぶときの3つのステップ

アルバイトか派遣を選ぶときの3つのステップ

ここまではアルバイトと派遣の違いについて解説してきましたが、 この見出しでは実際にアルバイトと派遣のどちらが自分に向いているかを調べる方法を紹介します。
アルバイトと派遣のどちらがいいか悩んでいる方はぜひ活用してみてください!

Step1.自己分析をしてみる

雇用形態にはアルバイトと派遣だけではなく、パートや正社員などの様々な種類があります。それぞれの働き方にはメリットとデメリットがあるため、まずは自分のやりたいことを明確にするために「自己分析」することが大事です。自己分析を行うことによって自分のやりたいことや適性が明確になり、雇用形態を選びやすくなります。

Step2.自分が仕事に求めているものを明確にする

自分が仕事に求めているものを明確にするのは大事なことです。「やりがい」「収入」「キャリアアップ」など自分にとって最も大切なことを優先できる仕事選びをすることで、働き方とのミスマッチを大きく減らすことができます。下記の仕事で求められやすい例を参考に、自分の求めていることを探してみてください。

  1. 仕事に求めることの例
    ・給料が高い
    ・休日数が多い
    ・スキルアップできる
    ・やりがいがある

Step3.自分に合っている働き方を選ぶ

自己分析を通して自分の求めているものが明確になれば、後は求めているものを満たすことができる働き方を選ぶだけです。
希望条件を形にすることによって、

  1. 「趣味を大事にしたいから休日を自由に取れる仕事が良い」⇒アルバイト
    「欲しいものを買うために短期間で効率的に稼ぎたい」⇒アルバイト
    「仕事の中でスキルを磨いてキャリアアップしたい」⇒派遣
    「福利厚生が充実した職場で長期的に働きたい」⇒派遣

のように自分の求めている条件を満たす働き方がすぐに分かるようなります。アルバイトか派遣のメリットとデメリットを踏まえた上で、条件に合った仕事を探してみてください。

(5)【まとめ】アルバイトと派遣は「働き方」の違いで選ぶ!

今回の工場求人ナレッジでは、

  1. ・アルバイトと派遣の大きな違いは「働き方」と「雇用形態」
    ・アルバイトの時給よりも派遣の時給の方が高い傾向にある
    ・アルバイトか派遣で選ぶときは「仕事に求めているもの」を明確にする

といった内容を解説しました。

アルバイトと派遣の違いを理解することで、自分の求めている働き方にどちらが合っているのかを考えられるようになります。この記事を参考にして皆さんも自分に合った仕事を探してみてください!

派遣で働きたいと感じた方は「工場求人ナビ」で!

この記事を書いた日総工産株式会社が運営する工場求人ナビでは、日本全国の製造系企業の派遣社員のお仕事を紹介しています。

  1. 「アルバイトよりも派遣の方が自分に合ってそう」
    「高時給で稼ぐことのできる派遣で働きたい」

と感じた方は、ぜひ下のボタンから希望に合ったお仕事を探してみてください!