フリーター×貯金——フリーターが期間工になったら、どれくらい貯金できる?

2024/6/20 更新
-
■目次
- 1.フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由①
- 2.フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由②
- 3.フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由③
- 4.フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由④
- 5.製造現場で働いた場合、いくらくらい貯金できる?
- 6.大手自動車メーカーに6カ月勤務した期間工の場合……
- 7.大手自動車メーカーに1年勤務した期間工の場合……
- 8.大手自動車メーカーに2年勤務した期間工の場合……
- 9.大手自動車メーカーに約3年勤務した期間工の場合……
- 10.夢や目的をもつ人フリーターにとって、期間工は非常に有効な働き方
- 11.貯金ができるタイプとできないタイプの違いとは?
- 12.通帳の残高がグググッと増えていくコツを実践しよう
フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由①
—— 食費・住居費が格安
フリーターや期間工などの有期雇用の従業員を採用する企業やメーカーの工場はほとんどの場合、「郊外などの広い土地に工場を展開している」「従業員用の寮を完備している」といった共通の特徴があります。
都市部から離れたエリアに展開する工場では、大勢の従業員が一斉にランチタイムに食事をとれる飲食店が付近にあまりないことが多いため、敷地内に従業員専用の食堂を完備していることが一般的です。男性従業員が多く働く工場内の食堂ともなれば、食欲旺盛な男性の胃袋を満たすボリューミーな定食を提供していることが多く、価格も市価の半額もしくは3分の1など、格安料金であることも大きな魅力になっています。
また、全国から従業員を採用しているほとんどの工場が寮を完備していて、キッチン・風呂を共有するシェアハウスタイプから、ワンルームタイプの完全個室型など様々な仕様があり、寮費がかかったとしても5000円~2万円程度と格安であることが一般的です。特に最近は人材確保を目的に、寮費無料、水道光熱費無料をうたうケースも増えていて、期間工として寮に入居すれば、生活費のなかで高いウエイトをしめる住居費や水道光熱費を大幅に抑えることができます。
このように、大手メーカーの工場で働き始めたフリーターや期間工の多くが、月々の支出のなかでまとまった額になる食費や住居費を大幅に抑えられる点から、「貯金がしやすい」と言われているのです。

フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由②
—— 100万円の入社祝い金が支給されることも!
メーカーによって条件、時期、金額は異なるものの、例えば大手メーカーにフリーターの人が期間工として働き始めた場合、入社後1週間~1カ月のタイミングで、10万円~100万円程度の「入社祝い金」が支給されます。
例えば、自動車関連の大手部品メーカーA社では、入社から30日後の月末に在籍していた期間工に40万円、3カ月目(同)で20万円、6カ月目(同)で40万円の3回に分け、合計100万円の「入社祝い金」が支給され、このA社で月額30万円ほどの月収を得て期間工として6カ月継続して働いた場合、わずか半年で手取りの総額が300万円を超えることになります。
こうしたメーカーで有期雇用の従業員として働く人のほとんどが実質無料の寮に入居し、日々の食費を抑えることで、実際にまとまった金額を手元に残しています。
フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由③
—— 契約満了金などのうれしい臨時ボーナスも!
有期雇用の従業員である期間工は、2カ月、3カ月あるいは4カ月のスパンで「契約満了」→「契約更新」の手続きを行うことが一般的ですが、契約を満了した時点で支給されるのが「満了金」です。
メーカーや工場によって「満了金」「慰労金」「満了慰労金」「更新手当」「特別手当」など名称は異なりますが、この臨時ボーナスは「退職金」と同じ意味合いをもち、「契約満了」の手続きの回数が多く、長期間継続(最長35カ月)して働いた人ほど支給額が大きくなります。
この「満了金」のトップクラスはトヨタ自動車とされていて、トヨタの場合は入社2カ月目に「特別手当」の名称で40万円が支給されます。このときの月給が30万円だった場合、わずか入社2カ月目にして約70万円の収入を手にすることが可能です。
さらに入社4カ月目には、ベースになる月給に「初回更新特別手当」の20万円が上乗せされ、入社6カ月目になると「満了慰労金」約21万円と「満了報奨金」約18万円の2つの臨時ボーナスが月収に上乗せされて支給されます。トヨタ自動車で期間工として最長契約期間(最長35カ月)働いた人には、ベースの月給に「満了慰労金」約40万円と「満了報奨金」約18万円が上乗せされることになり、給与総額は100万円近くに達します。
ここまで、夢のようなまとまった金額が支給される期間工の魅力についてご紹介しましたが、こうした臨時ボーナスには、「うちの会社でがんばって働いてくれてありがとう。これからの活躍に期待しています」という雇用主からの感謝と期待の思いが込められているといえます。ただし、月に一度も欠勤・遅刻・早退・休職がないことや、契約期間の途中で退社した期間工には支給されないなど、メーカーごとにルール(支給条件)が定められているので、その点にしっかり注意しましょう。
フリーターが製造現場で働くと貯金できる理由④
—— 時給が高く、手厚い手当も充実している
土日や夜間を含めた365日、24時間態勢で製品を製造する大規模工場では、日勤、夜勤、朝勤などのシフト制(交替勤務)を敷いていますが、こうした工場で期間工として夜勤のシフトに入った場合、時給は、仮に日勤勤務の時給が1400円だとすると、夜勤の時給は日勤の時給の25%割増の1750円になります(時給額、割増額、シフト制、勤務時間などの条件はメーカーなどによって異なる)。
有期雇用の従業員である期間工の時給はもともと高い傾向にありますが、どのシフトに入るかなどの働き方によって、月の手取りが大きく異なる特徴があります。夜勤をメインに働いた場合、同世代の正社員と比較して、期間工のほうが多い手取りをもらうことも可能ですし、時給をベースにした月収に入社祝い金、臨時ボーナス、手当てなどを合算すると、年収が同世代の正社員よりはるかに多いことも珍しいことではありません。
さらに、期間工として働いた経験がある人を優遇する「経験者手当」を支給する工場も最近は増えていますし、そのほかにも「繁忙期」に支給される臨時手当をはじめ、残業手当、休日出勤手当、家族手当など様々な手当を用意するメーカーも増えているので、貯金を目的にフリーターが期間工として働く場合、手当やインセンティブが充実する工場で働くほど目標に到達しやすくなります。

期間工として働いた場合、いくらくらい貯金できる?
ここでは6カ月、1年、2年、3年(35カ月)の4つの雇用契約期間をもとに、これまでに期間工として働いた経験のある人が、実際にどれくらい貯金ができたかを見ていきましょう。
6カ月、1年、2年、3年(35カ月)ともに、条件は下記のようになります。
●収入概算/基本給+月のうち数時間の残業+入社祝い金、+3カ月目の契約満了・更新時の満了金+そのほかの手当等を合算したおおよその金額
●支出概算/「寮費無料の単身寮に入居」「食費は1日約1500円(食堂+スーパーでの買い出し分)」「水道光熱費は会社負担なのでゼロ」「通信費に4000円ほど」「衣服代に6000円ほど」「趣味・交際費に4万円ほど」「その他、医療費・雑費などで約3万円」として合算したおおよその金額
※期間工の雇用契約は最長35カ月と法律で定められているため、ジャスト3年(36カ月)ではなく35カ月で計算
大手自動車メーカーに6カ月勤務した期間工の場合……
-
-
①6カ月の収入概算
2,800,000
②6カ月の支出概算
750,000(月の平均支出額125,000)
●6カ月で可能な貯金額
2,050,000(① - ②)
-
大手自動車メーカーに1年勤務した期間工の場合……
-
-
①6カ月の収入概算
2,800,000
②7〜11カ月目の収入概算
1,500,000(5カ月分)
③12カ月の収入
750,000
④1年間の収入合計
5,050,000(① + ② + ③)
⑤1年間の支出の概算
1,500,000(月の平均支出額125,000)
●1年間で可能な貯金額
3,550,000(④ - ⑤)
-
大手自動車メーカーに2年勤務した期間工の場合……
-
-
①1年間の収入概算
5,050,000
②13〜17カ月目の収入概算
1,600,000 (5カ月分)
③18カ月目の収入
850,000
④18〜23カ月目の収入概算
1,600,000 (5カ月分)
⑤24カ月目の収入
870,000
⑥2年間の収入合計
9,970,000(① + ② + ③ + ④ + ⑤)
⑦2年間の支出の概算
3,000,000(月の平均支出額125,000)
●2年間で可能な貯金額
6,970,000 (⑥ - ⑦)
-
大手自動車メーカーに2年勤務した期間工の場合……
-
-
大手自動車メーカーに約3年(35カ月)勤務した期間工の場合……
①2年間の収入概算
9,970,000
②25〜29カ月目の収入概算
1,600,000 (5カ月分)
③30カ月目の収入
880,000
④31〜34カ月目の収入概算
1,600,000 (5カ月分)
⑤35カ月目の収入
900,000
⑥3年(35カ月)の収入合計
14,950,000 (① + ② + ③ + ④ + ⑤)
⑦3年(35カ月)の支出概算
4,375,000 (月の平均支出額125,000)
●約3年間で可能な貯金額
10,575,000 (⑥ - ⑦)
-

夢や目的をもつ人にとって、期間工は非常に有効な働き方
4つの雇用期間別に、収入と支出の概算と、おおよそ可能な貯金額を算出してみましたが、机上での計算とはいえ、約3年(35カ月)で1000万円以上(10,575,000円)という、予想を上まわる貯金額に驚かれた人も多いのではないでしょうか。
もしあなたが、寮費と水道光熱費が無料の寮に入居し、社員食堂の格安メニューでランチを済ませ、休日はなるべく自炊し、交際費や衣服類などの生活費を節約できれば、月の支出額を12万5000円以下に抑えられることも可能ですし、同時に残業、休日出勤、夜間シフトに入れば手取り(貯金額)はさらに増すことになります。
有期雇用の従業員である期間工には、その仕事を通した長期スパンでのCareer UPやJob Visionが描けないデメリットはあるものの、時給がよい、入社祝い金、慰労金、さらに各種手当が充実しているといった点から、「転職に備えて期間を決めて効率的に働きたい」「◯◯を購入するため◯◯万円貯めたい」「趣味を楽しむために決まった期間だけ働いてしっかり稼ぎたい」……など様々な夢や目的をもつフリーターにとって非常に有効な働き方といえるでしょう。
貯金ができるタイプとできないタイプの違いとは?
ここまで、有期雇用の従業員である期間工がしっかり貯金できる働き方であることをご紹介してきましたが、同じ職場で同じ待遇で働いているにもかかわらず、貯金できている人と、貯金が全然できない人がいます。
自分が「しっかり貯金ができるタイプ」なのか、「なかなか貯金ができないタイプ」なのかがよくわかっていない人は、下のチェックリストで分析してみましょう。あてはまる項目の多いほうが、あなたが該当するタイプになります。
-
-
●しっかり貯金ができるタイプ
□ 漠然とでも、貯金したい目標金額が頭のなかにある
□ 目標があり、その目標を達成するため、ある程度の期間ならガマンできる
□ 買い物をする際、いろいろ比較検討して買うタイプだ
□ 手元に、ある程度の貯金がある
□ 昼は従業員用食堂を利用し、休日に寮で自炊をすることは“苦”ではない
□ 給料支給後すぐに、目標貯金額を貯金専用の別口座へ移すことが可能である
□ 週に一度ほど、休日に自炊用の食材のまとめ買いに行くことは“苦”ではない
□ 毎日飲む飲料は、スーパーで安いものをまとめ買いすることは“苦”ではない
□ 食費、交際費、趣味、光熱費、スマホ代などの支出額をだいたい把握できている
□ バイク、ソロキャンプ、旅行、マンガなど、一人で楽しめる趣味がある
-
-
-
●なかなか貯金ができないタイプ
□ スマホの月額料金は5000円以上かかっている
□ 物を買う時、価格より、どちらかというとデザインやメーカーを気にするタイプだ
□ 毎日、飲料を3〜4本飲むが、その都度、自動販売機で購入している
□ トイレや風呂場の電気をつけっぱなしにすることが多く、部屋は明るいほうが好き
□ 貯金は“なりゆき”と考えていて、本気になればいつでも貯められると思っている
□ 出費の多い月もあるので、月によって貯金できる金額は違うと思っている
□ 働くためにも、エネルギー源になる食事は重要なので美味しいものを食べたい
□ 給料が支給されたらまとまった金額を下ろし、手元や財布にある程度の現金を用意している
□ 仕事をするうえでストレス発散も大事なので、月に何度かギャンブルを楽しむ
□ 友達が多いので、つきあいのためにかかるお金はしょうがないと思っている
-

通帳の残高がグググッと増えていくコツを実践しよう
「貯金ができるタイプ」と「貯金ができないタイプ」の違いは、日々のちょっとした行動様式や意識の違いによりますが、あなたがもし、「貯金ができないタイプ」のほうに該当する項目が多かった場合は、貯金ができるタイプになれるよう、次の10の「貯金ができるコツ」を実践してみましょう。
-
-
コツ①今後、半年または1年以内の月ごとの収入予定を算出する
コツ②「食費」「光熱費」「交通費」「住居費」「交際費」「保険料」「趣味のお金」などのカテゴリー別に、毎月どれくらい支出しているかを算出する
コツ③ コツ①の月ごとの収入と、コツ②で算出した支出額もとに、月ごとの貯金額を設定する
コツ④ コツ③で算出した月ごとの貯金額をもとに、最終目標の貯金額を設定する
コツ⑤ 給与が振り込まれる口座とは別に、貯金用の専用口座を用意する
コツ⑥ コツ③で定めた月の貯金額を、給与支給後に貯金用の専用口座に移す
コツ⑦ 月の貯金額に無理が生じた場合、コツ②で算出したカテゴリー別の支出から、節約可能なカテゴリーを割り出す
コツ⑧ コツ⑦で割り出した節約可能なカテゴリーの出費を減らす行動を起こしてみる。
(例えば、電気代が人より多い人は、風呂場、洗面所、玄関灯などの電気をマメにオフにする。あるいは、通信費が多い人は格安SIMに乗り換える、など)
コツ⑨ さらに、月の支出で最も高いウエイトを占める食費について工夫してみる
(例えば、コンビニ弁当やカップ麺などで食事を済ませる頻度が多い人は、行きつけの定食屋や食堂を発掘したり、自炊にトライしてみる、など)
コツ⑩ 日々の生活費は、給与の振込口座から引き落とすことを習慣化し、貯金専用口座は基本的に使用せず、貯金額の残高を確認するクセをつける
-
—— ①から⑩の流れにそって、行動の変化と意識改革を実践でき、貯金専用口座の通帳の残高を見る楽しみが習慣化したら、もう“勝ったも、同然”(笑)です!
今回、「フリーター×貯金」にまつわる“あれこれ”をご紹介しましたが、フリーターの人が有期雇用の従業員である期間工として働いた場合は、しっかり稼げて、しっかり貯金ができることがご理解いただけたでしょうか。
とはいえ、メーカーの工場によって、寮費がかかる、かからない、食堂がある、ないなどの違いがありますので、応募する前にそうした条件をしっかり確認するようにしてくださいね。そこから先は、あなたの工夫や意識次第! 目標や夢を達成するため、がんばってくださいね。
── 日総工産<工場求人ナビ>では、未経験者歓迎の工場ワークを多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職活動のサポート体制も充実。製造業やモノづくりの現場で働きたいニートの方も、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!