趣味、好き、得意を仕事にして、実益、やりがい、楽しさを手に!

2023/9/11 更新
-
■目次
- ●時代性や文化の変化で、なりたい仕事も大きく変化
- ●「趣味」「好き」「得意」がリンクする仕事を見つけるために
- ●メカいじりと、ものづくりが好きなAさんのポテンシャルは無限!?
- ●ゲーム好きのYさんも、華々しい活躍ができる可能性を秘めている
- ●「趣味」「好き」「得意」を仕事にする、フィールド&職業10選
-
1.「趣味」「好き」「得意」なことはメカいじり
2.「趣味」「好き」「得意」なことはゲーム
3.「趣味」「好き」「得意」なことは読書
4.「趣味」「好き」「得意」なことはスポーツ
5.「趣味」「好き」「得意」なことは漫画・アニメーション 6.「趣味」「好き」「得意」なことはファッション
7.「趣味」「好き」「得意」なことは音楽
8.「趣味」「好き」「得意」なことはDIY・クラフト
9.「趣味」「好き」「得意」なことは料理・食べること
10.「趣味」「好き」「得意」なことはお酒 - ●「趣味」「好き」「得意」のかけあわせに悩んだら……
時代性や文化の変化で、なりたい仕事も大きく変化
「学生時代からの趣味が仕事になった」「子どもの頃から憧れていた職業に就けた」と、笑顔で仕事の楽しさややりがいを話す人は、みなさんの身近にいますか?
仕事を選ぶ基準や、仕事に求めることは人それぞれですし、社会にはさまざまな職業があります。さらに、デジタル社会へ移行したことによって、新たな職業も数多く誕生しています。
昭和から平成にかけての「小学生が将来なりたいしごと」のアンケートでは、男児の場合はプロ野球選手やサッカー選手、大工さん、警察官、学校の先生、サラリーマン、歌手、パイロットなどが上位にランクインし、女児の場合は医師、保育士、幼稚園の先生、看護師、歌手・アイドル、デザイナー、美容師などがランクインしていました。
時代は変わって令和になると、男児の「将来なりたいしごと」には、定番の職業に加えてYou Tuber、プロゲーマー、プログラマ、ゲーム制作者といった新しい職業が上位にランクインするように。さらに女児も、プログラマ、イラストレーター、パティシエなどのカタカナ表記の職業が数多くランクインするなど、時代性や文化の変化によって、なりたい仕事に大きな変化が生じているようです。

「趣味」「好き」「得意」がリンクする仕事を見つけるために
趣味、好きなこと、得意なことを仕事にしたいと考えている人は、まず「趣味はなにか」「数時間集中しても飽きない好きなことはなにか」「自分の得意なことはなにか」をじっくり考えてみましょう。その答えは百人百様ですが、次のような回答をする人も多くいます。
Aさん「“趣味”はメカいじりなので、将来はものづくりの仕事に携わりたい」
Yさん「なによりもゲームが“好き”なので、大ヒットゲームを作りたい」
Tさん「読書が“好き”で国語が“得意”だから、活字を使う仕事に就きたい」
Sさん「スポーツをすることも観戦することも“好き”なので、スポーツ系の仕事がしたい」
Nさん「料理が“得意”なので、人を笑顔にさせる美味しいものを作りたい」etc.……
メカいじりと、ものづくりが好きなAさんのポテンシャルは無限!?
「趣味はメカいじりなので、将来はものづくりの仕事に携わりたい」と回答したAさんは“メカ”と“ものづくり”のキーワードを使って未来像を思い描いてくれました。
“メカ”と“ものづくり”のキーワードを手がかりにAさんの未来の職業をピックアップしていくと、以下のように非常に広範な活躍フィールドが見えてきます。このことからAさんは、幅広いジャンで成果をあげられる可能性を秘めているといえます。
-
-
◎大手自動車メーカーで新型EVのパワーユニットの研究開発職
◎自動車・鉄道・航空整備士
◎モータースポーツのメカニック
◎マシン・重機・プラント等のオペレーター
◎制御・機械設計などのメカエンジニア
◎電気工学やコンピュータサイエンスに基づくロボットエンジニア
◎ロケットや人工衛星の研究開発職
◎大手メーカーでの新製品の研究開発職
◎大手外食チェーン店での商品企画職
◎熟練職人の技能をVR・ロボット化し、生産性と技術継承を支援する経営コンサルタント
-
ゲーム好きのYさんも、華々しい活躍ができる可能性を秘めている
ゲーム好きのYさんについては、ゲームプログラマ、グラフィックデザイナー、サウンドクリエイターなどの職業がすぐに思い浮かびますが、最近話題のeスポーツの分野に進んだ場合、ゲームイベントのプロモーターや集客運営、プロ選手のマネジメントに就ける可能性もあります。また、国境を問わず多数の人が参加するオンラインゲームの分野ならプランナー、ディレクター、CGデザイナー、シナリオライター、動画編集、ネットワークエンジニアなど幅広い職種から選択が可能です。
AさんやYさんのように、自分にとっての「趣味」「好き」「得意」をじっくり考える時間を作ることで、自分が進む道の先には、思っていた以上に広い世界が広がっていることに気づくことでしょう。

「趣味」「好き」「得意」を仕事にする、フィールド&職業10選
ここからは「メカいじり」「ゲーム」「読書」「スポーツ」「漫画・アニメーション」「ファッション」「音楽」「DIY・クラフト」「料理・食べること」「お酒」の10のキーワードを手がかりに、活躍フィールドと適性が高い職業をピックアップ! あなたにとっての「趣味」「好き」「得意」なキーワードがここにない場合は、活躍フィールドや職業をイメージしながら、未来像を思い描いてみてくださいね。
1.「趣味」「好き」「得意」なことはメカいじり
-
-
活躍フィールド……自動車業界、各種メーカー、ロボット産業、AI産業、IoT分野、宇宙開発産業、モータースポーツ業界、学術領域、医療機器系領域 ほか
適性が高い職業……プログラマ、フィールドエンジニア、ソフトエンジニア、プロセスエンジニア 、組込み・IoTエンジニア、CADエンジニア、FAエンジニア(機械・デザイン・制御、電気・設計)、アルゴリズムエンジニア、GUI設計者、データサイエンティスト、データアナリスト、ドライバー開発者、プロンプトエンジニア(AI調教師やAIウィスパーラー)、AIプログラマ、宇宙開発エンジニア(ロケットや衛星、素材、宇宙食)、大学等のロボット研究員、工学博士、レースエンジニア、メカニック、セールスエンジニアなど
-

2.「趣味」「好き」「得意」なことはゲーム
-
-
活躍フィールド……ゲーム制作業界、eスポーツ業界、アミューズメント業界、出版・マスコミ業界、エンターテインメント業界、学術領域、ほか
適性が高い職業……プロゲームプレイヤー、ゲームプランナー、ゲームプロデューサー、ゲームプログラマ、Web・スマホアプリクリエイター、グラフィックデザイナー、シナリオライター、3Dデザイナー、サウンドクリエイター、キャラクターデザイナー、プログラマ、ネットワークエンジニア、テスト・バグエンジニア、オンライン動画編集、FXクリエイター、イベントの集客・立案運営、プロ選手マネジメント、マーケッター、ゲーム系雑誌の編集者、テクニカルライター、ゲーム系高等教育機関の教員・講師
-
3.「趣味」「好き」「得意」なことは読書
-
-
活躍フィールド……出版編集書店業界、広告業界、旅行業界、法務・人材開発領域、エンターテインメント業界、学術領域 ほか
適性が高い職業……編者者、文筆家(作家・ライター・記者)、校正者、書店員、司書、字幕翻訳家、TV番組のテロップ作成者、速記者、ジャーナリスト、テレビ、Web、紙等の広告プランナー、Webメディア・コンテンツ制作者、キュレーション・オウンドメディア制作者、エディトリアル系デザイナー、パッケージツアープランナー、商品企画開発者、キャリアデザイナー、ダイバーシティマネージャー、弁護士、司法・行政書士、法律事務所での法務アシスタント、カスタムマーケッター、リードプランナー、マルチプランナー、セールスプロモーター、映像・イベントプロデューサー、メディアミックスプロデューサー、ゲームプロデューサー、大学等の教員・講師など
-
4.「趣味」「好き」「得意」なことはスポーツ
-
-
活躍フィールド……専門雑誌を発行する出版社、スポーツ・ヘルス・フィットネス・教育福祉関連施設、eスポーツ、マスコミ業界、エンターテインメント業界、学術領域 ほか
適性が高い職業……シンラーニングサイエンスト、AR・VR、チャットボット等のエンジニア、PHPエンジニア、フィジカルトレーナー、フィットネスインストラクター、柔道整復師、鍼灸師、高校・大学教員、福祉スポーツ指導員、義肢装具士科や理学療法士科、作業療法士科、スポーツジャーナリスト、監督・コーチ・審判員、クラブチームの運営スタッフ、アスリート専属マネージャー、メディカルトレーナー、スポーツドクター、イベントプランナー、スポーツカメラマン、スポーツ系雑誌記者、アナウンサー、スポーツメーカー社員、エンターテインメント企業でのマネジメントスタッフ、オーナー・経営者、高等教育機関の教員・講師など
-

5.「趣味」「好き」「得意」なことは漫画・アニメーション
-
-
活躍フィールド……マスコミ・メディア・出版・広告業界、芸能・イベント業界、エンターテインメント業界、高等教育機関、学術領域 ほか
適性が高い職業……漫画家、声優、ナレーター、画家、SNSセルフプロモートアニメーター、原作者、監督、脚本家、アニメーター、原画、作画監督、制作進行・デスク、演出家、プロデューサー、美術(背景)監督、色彩設定師、制作進行、CGデザイナー、CGアニメーター、CGクリエイター、音響、撮影、キャラクターデザイナー、ネットワークサーバエンジニア、編集者、商品開発、美術講師、アニメ制作・プロダクション経営者、アニメ系高等教育機関の教員・講師 など
-
6.「趣味」「好き」「得意」なことはファッション
-
-
活躍フィールド……美容業界、ブライダル業界、マスコミ・メディア・出版・広告業界、アパレル業界、イベント業界、エンターテインメント業界、学術領域 ほか
適性が高い職業……ファッションモデル、セラピスト、カラーリスト、帽子・靴・ジュエリーデザイナー、デザイナー、スタイリスト、美容師、ヘア・メイキャップアーティスト、ファッションアドバイザー、ブライダルプランナー、バイヤー、ファッションコンサルタント、パタンナー、カラーコーディネーター、ファッションショープランナー、美容系雑誌や広告のライター・編集者、マーチャンダイザー、コスチュームデザイナー 、ソーイング技術者、テキスタイルデザイナー、イベントプランナー、トレンドマーケッター、プレス・広報スタッフ、生産・商品管理スタッフ、営業・営業企画スタッフ、アパレル販売員、ショップ等のオーナー・経営者、ファッション系高等教育機関の教員・講師など
-
7.「趣味」「好き」「得意」なことは音楽
-
-
活躍フィールド……音楽業界、マスコミ・メディア・出版・広告業界、芸能・イベント業界、エンターテインメント業界、SNS、学術領域 ほか
適性が高い職業……シンガー、アーティスト、ミュージシャン、アーティスト、音楽評論家、演奏家、ダンサー、スカウト、YouTuber 、SNSセルフプロモートミュージシャン、音楽家(作詞・作曲・編曲)、ジャケットクリエイター、ファンクラブ運営スタッフ、音楽プロデューサー・プロモーター 、レコーディングディレクター、ボーカルインストラクター、インペグ(ミュージシャンコーディネーター、ブッキングデスク)、PAミキサー、ローディー(ミュージシャンアシスタント)、レコード会社スタッフ 、イベントプランナー、コンサートやライブの運営・企画スタッフ、音楽教室講師、音響設計士・エンジニア、楽器リペアマン、ラジオパーソナリティ、ミュージック関連プロダクションスタッフ、ミュージック系高等教育機関の教員・講師など
-
8.「趣味」「好き」「得意」なことはDIY・クラフト
-
-
活躍フィールド……インテリア業界、アパレル・ファッション業界、建築・建設・設備業界、造園業界、カルチャースクール、各種製造・加工メーカー ほか
適性が高い職業……インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター、アーキテクト、デザイナー、設計士、DIY工作アドバイザー、マーチャンダイザー、バイヤー、ソーイングスタッフ、パタンナー、縫製工、企画クリエイティブディレクター、おもちゃクリエイター、レザークラフト職人、商品開発、テクニカルライター、クラフトエンジニア(基礎職・大工職・設備職・内装職)、宮大工、組立・加工職人、品質管理エンジニア、リペアマン、ローディ・テクニシャン(楽器の管理専門職)、美術講師、カルチャースクール講師、工具専門店・造園業・ガーデニング店・ホームセンタースタッフなど
-

9.「趣味」「好き」「得意」なことは料理・食べること
-
-
活躍フィールド……飲食業界、マスコミ・メディア・出版・広告業界、芸能・イベント業界、エンターテインメント業界、スポーツ業界、観光・旅行業界、教育機関、医療福祉施設
適性が高い職業……料理人(シェフ・調理師・コック・板前・和食料理人、寿司・そば・和菓子・豆腐職人、ふぐ調理師等)、料理研究家、料理評論家、パティシエ、ショコラティエ、ブーランジェ(パン職人)、製菓衛生師、惣菜製造工、ソムリエ、 フードスペシャリスト、バーテンダー・バリスタ、クッキングアドバイザー・フードコーディネーター、コンシェルジュ、ケータリングスタッフ、料理ディレクター、ホテルレストラン・飲食店スタッフ、管理栄養士、栄養教諭、スポーツ栄養士、料理教室講師、飲食店・カフェ経営者、オーナーシェフ、料理系編集者・ライター、飲食経営コンサルタントなど
-
10.「趣味」「好き」「得意」なことはお酒
10個目のキーワードは「お酒」です。10代の就活中の人のアルコール飲酒は法律で禁じられていますが、「お酒」をあえてご紹介する理由は、海外から高い評価を得ている和食ブームにともなう日本産のアルコールが、海外で人気を博していることによります。
Sushiブームにつづく、冷えた吟醸酒を楽しむ米国での日本酒(Sake)ブーム 人気のあまり流通量が減って高値で取引されるジャパニーズウイスキー 国際的に権威のある品評会で高い評価を得ている日本産ワインなど……
日本産アルコールが独自のカルチャーとして輸出されているムーブメントをビジネスチャンスとしてとらえる人が急増するなか、将来は「お酒」の分野で成功したいと考える若者も増えているそう。もちろん、飲酒が可能な20歳以上の転職活動中の人も仕事目線でお酒を見つめ直してみると、その奥深さやグローバルトレンドの新たな兆しが見つかるかもしれません。
-
-
活躍フィールド……飲食店、酒造会社、飲料メーカー、流通業界、マスコミ、出版業界、海外、投資領域
適性が高い職業……ワイン・シャンパンのソムリエ、ワイナリー醸造家、杜氏、蔵人、きき酒師、焼酎製造作業員、ブレンダー、ウイスキーコニサー(鑑定家)、ブルーマスター(ビール醸造所の醸造責任者)、ビール貯蔵工、ビアテイスター、メーカー・酒造・工場などでの貯蔵や梱包・出荷手配スタッフ、レストラン給仕人、ワイナリー等の酒店経営、バーテンダー、日本酒やジャパニーズウイスキーの輸出・製造を支援する篤志家、日本酒の醸造所を海外に造り、現地製造するマーケティングデザイナー、営業、広報、ライター、マーケッター、商品開発、オーナー・経営者など
-
「趣味」「好き」「得意」のかけあわせに悩んだら……
ここまで10のキーワードをもとに「活躍フィールド」と「職業」をご紹介してきましたが、ひとつのキーワードに対して、非常に多くの活躍ステージや職業があることがわかりました。でも注意したいポイントは、「料理・食べること」が趣味の人が、料理人、評論家、コーディネーター、ソムリエ、雑誌編集者すべての職業に適性があるとは言えないこと。
例えば、「料理が趣味だけど、多くの人に美味しいお店や、料理人を紹介することのほうが好きだし、やりがいを感じるかも」と思ったら、料理系雑誌のライターや、料理研究家とコラボしてベストセラーを生み出す編集者などの職業により適性があるかもしれません。こんなふうに「趣味」「好き」「得意」のかけあわせに悩んだときは、「趣味」をいったん切り離して、「好き」や「得意」を優先して自己分析してみることも有効な方法となります。

——「趣味」「好き」「得意」を手がかりにしながら自己分析をきちんと行っておけば、いざ働き始めたときのミスマッチを最小限に抑えられることになりますし、仕事に慣れてきて少し余裕が出てきたときに、「この仕事は私の天職」だと実感できるはず。厳しいプロの世界で、笑顔で楽しく働ける、あなたにぴったりの仕事とめぐりあってくださいね。