高卒でも取れる資格一覧/取得して高収入・キャリアアップを目指そう!

2024/10/17 更新
-
■目次
- 1.高卒で資格を取得するメリットは多い
-
・就職・転職で有利となる
・就職先や仕事の選択肢が広がる
・資格手当で収入が増える可能性も
・キャリアアップや独立・開業も目指せる
- 2.高卒でも取得できるおすすめの国家資格15選
-
・高卒におすすめの国家資格【宅地建物取引士】
・高卒におすすめの国家資格【行政書士】
・高卒におすすめの国家資格【司法書士】
・高卒におすすめの国家資格【通関士】
・高卒におすすめの国家資格【中小企業診断士】
・高卒におすすめの国家資格【ファイナンシャルプランニング技能士】
・高卒におすすめの国家資格【ITパスポート試験】
・高卒におすすめの国家資格【基本情報技術者試験】
・高卒におすすめの国家資格【介護福祉士】
・高卒におすすめの国家資格【保育士】
・高卒におすすめの国家資格【旅行業務取扱管理者】
・高卒におすすめの国家資格【調理師】
・高卒におすすめの国家資格【製菓衛生士】
・高卒におすすめの国家資格【警察官採用試験】
・高卒におすすめの国家資格【消防官採用試験】
- 3.高卒でも取得できるおすすめの民間資格12選
-
・高卒におすすめの民間資格【秘書技能検定】
・高卒におすすめの民間資格【日商簿記検定試験】
・高卒におすすめの民間資格【介護職員初任者研修】
・高卒におすすめの民間資格【介護支援専門員】
・高卒におすすめの民間資格【調剤事務管理士技能認定試験】
・高卒におすすめの民間資格【医療事務技能審査試験】
・高卒におすすめの民間資格【マイクロソフトオフィススペシャリスト】
・高卒におすすめの民間資格【インテリアコーディネーター】
・高卒におすすめの民間資格【ベビーシッター資格】
・高卒におすすめの民間資格【TOEIC】
・高卒におすすめの民間資格【登録販売者】
・高卒におすすめの民間資格【ネイリスト技能検定試験】
- 4.高卒で取得できる資格の勉強方法は?
-
・独学で取得できる資格も多い
・スクールや通信講座の利用もおすすめ
- 5.高卒で取れる資格に関するQ&A
-
・Q:高卒でも取れる「食いっぱぐれのない」資格は?
・Q:高卒でも取れる就活に役立つ資格は?
・Q:高卒でも取れる女性におすすめの資格は?
- 6.まとめ
高卒で資格を取得するメリットは多い
一般的に、高卒は大卒と比べると、就職や転職、収入面やキャリアアップにおいて、不利になる傾向があるのは否めません。しかし、高卒でも仕事に生かせる資格を取得することで、学歴のハンデを埋めることは十分可能です。
資格を持っているということは、その業務分野の知識・スキルを有する証明となりますので、学歴に関係なく収入アップ・キャリアアップできる可能性も高くなります。また、大卒者より早いタイミングで資格を取得し、そのスキルを働きながら磨くことで、若いうちから活躍の場を広げることもできるでしょう。以下、高卒で資格を取得するメリットを詳しく見ていきましょう。
就職・転職で有利となる

保有する資格は、就活で自身の強みを示せる重要な要素のひとつです。履歴書の資格欄に何も書いていない人と、資格の名称が書かれている人では、後者の方が有利であることは言うまでもありません。仕事に関連する資格を持っていれば、面接においてもより専門的な話題で対応でき、自分が会社に貢献できることを具体的にアピールできるでしょう。
就職先や仕事の選択肢が広がる

仕事によっては、有資格者しか就けない職種もあるため、資格の保有を条件にしている求人も多くあります。無資格ではそうした求人への応募は諦めるしかありませんが、資格を持っていれば自信を持って応募でき、就職先や仕事の選択肢も広げることができます。
資格手当で収入が増える可能性も

業務に必要な資格を取得していると、給料とは別に資格手当が支給される場合があります。資格手当の有無や金額は、企業の給与体系や資格の種類、職種によって異なりますが、資格の取得で収入アップを目指せるのは大きな魅力といえるでしょう。
キャリアアップや独立・開業も目指せる

資格を持っていると業務の幅が広がるため、無資格の場合より昇進・昇給しやすく、難易度の高い仕事や重要な業務に就いてキャリアアップできるチャンスも多くなります。また、保有する資格を生かして自身のスキルを磨きながら、ワンランク上の仕事に転職したり、独立・開業を目指したりと、将来的なキャリアの選択肢も広がるでしょう。
高卒でも取得できるおすすめの国家資格15選
高卒者が国家資格の取得を検討する際には、まず「受験資格」を確認しておきましょう。国家資格の中には、受験資格(受験に必要な要件)として、大卒以上の学歴を条件にしている資格も存在するからです。
ここでは、そうした受験資格の条件をクリアしつつ、高収入・キャリアアップを目指せる高卒におすすめの国家資格15選を紹介します。
高卒におすすめの国家資格【宅地建物取引士】

宅地建物取引士(宅建)は、有資格者だけが当該業務に就ける業務独占資格で、不動産取引の重要事項の説明や、契約書の記名・押印の業務に就くことが唯一認められています。資格を持っていると、不動産価格を評価する際にも重宝されるため、不動産業界はもちろん、建築・金融・保険など幅広い業界で活躍できるチャンスが広がります。
高卒におすすめの国家資格【行政書士】
行政書士は、「権利義務関係の書類」「事実証明に関する書類」「官公署に提出する書類」の作成、および手続きの代行を唯一行える業務独占資格です。行政書士の資格があれば、法律事務所・弁護士事務所などの士業事務所、建設業・不動産業の一般企業、一般企業の総務部・法務部など、さまざまな業界・部署の職場で活躍でき、独立して事務所を構えることも可能です。
高卒におすすめの国家資格【司法書士】

司法書士は、不動産登記や商業登記を行える業務独占資格です。故人の遺産相続のサポートや財産管理をはじめ、依頼者からの法律相談などに応じることもあります。司法書士の活躍の場は、司法書士事務所をはじめ、金融・不動産業の一般企業、一般企業の総務部・法務部など多岐にわたり、経験を積んだ後に独立・開業する人も多くいます。
高卒におすすめの国家資格【通関士】
通関士は、輸出・輸入に必要な通関書類の審査・作成や、通関手続きの代行業務などを行う業務独占資格です。活躍できる場所としては、運送・倉庫・航空・船舶会社、商社・貿易会社、スーパー・百貨店などが挙げられます。貿易関係で唯一国家資格が必要な仕事となるため、有資格者のニーズは高く、就職・転職する際にも有利となるでしょう。
高卒におすすめの国家資格【中小企業診断士】

中小企業診断士は、中小企業の経営診断や分析、アドバイスを行う経営コンサルティングのスペシャリストです。資格が生かせる場所は、一般企業の人事・総務・労務部や、金融・情報技術・製造・流通業界など多岐にわたります。また、資格取得の勉強を通して、企業経営に関する幅広い知識が身につけられるため、管理職へのキャリアアップを目指す人にもおすすめです。
高卒におすすめの国家資格【ファイナンシャルプランニング技能士】
ファイナンシャルプランニング技能士(FP技能士)の仕事は、経済的な面から個人の人生設計や、家庭の将来設計をアドバイスすることです。活躍できる場所としては、保険会社・代理店や、銀行、証券会社、不動産関係会社、FP事務所などが挙げられます。資格には上位から1級・2級・3級の3等級があり、3級の試験は実務経験なしで受験できますので、まずは3級からチャレンジしてみましょう。
高卒におすすめの国家資格【ITパスポート試験】

ITパスポートは「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家資格で、IT関連の基礎知識を有していることの証明となります。IT業界で活躍するためには、より高度なスキルや資格が必要となる場合もありますが、未経験からIT系の仕事を目指すなら、まず取得しておきたい入門的な資格といえるでしょう。
高卒におすすめの国家資格【基本情報技術者試験】
基本情報技術者試験とは、主にIT系の仕事に携わる人や、これから携わろうとしている人を対象にした国家資格です。試験ではITの基礎知識をはじめ、論理的思考力やマネジメント知識などが問われます。合格すれば、情報処理技術者として一定以上のスキルを有していると経済産業省より認定されます。
高卒におすすめの国家資格【介護福祉士】

介護福祉士の資格は、実務者研修を終了し3年の実務経験を積むことで受験資格が得られます。取得すると介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格が得られるため、介護職でキャリアアップを目指す高卒者にもおすすめです。介護職はニーズが高く、とくに有資格者が歓迎されるため、資格を持っていると転職の際にも有利となるでしょう。
高卒におすすめの国家資格【保育士】

保育士の資格は、保育士を養成する学校を卒業すれば取得できますが、学校へ通わずに取得するには国家試験に合格する必要があります。保育士の国家試験を受験するためには、保育施設で5年以上かつ、7200時間以上の実務経験を積むことが条件となります。学校に通うより時間はかかるものの、社会的に保育士のニーズは非常に高く、子どもの保育や教育に興味がある人には目指す価値のある資格といえるでしょう。
高卒におすすめの国家資格【旅行業務取扱管理者】
旅行業務取扱管理者は、旅行業界で働く際に有利となる国家資格です。資格には、国内旅行を扱う「国内旅行業務取扱管理者」、海外旅行を扱う「総合旅行業務取扱管理者」、限定地域の旅行商品を扱う「地域限定旅行業務取扱管理者」の3種類があり、いずれも実務経験を問わず受験することが可能です。
高卒におすすめの国家資格【調理師】

調理師の資格(調理師免許)は、調理師の専門学校などを卒業すれば取得できますが、学校へ通わずに取得するためには国家試験に合格する必要があります。調理師の国家試験を受験するためには、飲食店などで2年以上の実務経験を積むことが条件となりますが、働きながら受験資格を得て合格すれば、将来的に自分の店をオープンする道も開けます。
高卒におすすめの国家資格【製菓衛生士】
製菓衛生士は、パティシエを目指す人におすすめの資格です。資格を取得すれば、飲食物を扱う職場に必要な食品衛生責任者になれるほか、独立して自分の店を持つ際にも役立つでしょう。製菓衛生士の国家試験は、指定の製菓専門学校で1年以上勉強するか、営業許可を得ている店舗・施設で、2年以上製菓業務に従事していれば受験できます。
高卒におすすめの国家資格【警察官採用試験】

介警察官採用試験は、合格すれば警察官としての採用が決定する国家資格で、高卒の場合は「3類(高校卒業程度)」の試験を受験します。試験内容は都道府県によって異なりますが、筆記・面接試験のほか、身体検査や適性検査、体力検査も行われますので、学力・体力ともに万全を期して臨むことが大切です。
高卒におすすめの国家資格【消防官採用試験】

消防官採用試験は、消防官になるために必要な国家資格です。受験資格は、大卒レベル、短大卒レベル、高卒レベルに区分されていることが多いので、学歴に応じてチャレンジが可能です。こちらも試験内容は自治体によって異なりますが、筆記・面接試験のほか、身体検査や適性検査、体力検査も行われます。
高卒でも取得できるおすすめの民間資格12選
民間資格とは、民間の企業・団体や公益法人・協会などが、独自の審査基準で認定を行う資格です。知名度や公認性が高い資格を取得しておくと、就活において有利になる可能性があります。
以下、高卒におすすめの民間資格12選を紹介しますので、目指したい仕事やキャリアプランに合わせて取得を検討してみましょう。
高卒におすすめの民間資格【秘書技能検定】

秘書技能検定は、ビジネスマナーに関する知識や技能を証明する資格です。ビジネスにおける一般常識や電話対応、言葉遣いや文書作成など、社会人としての基本的な能力やマナーが身につきますので、社会人経験がない高校新卒者にもおすすめです。
高卒におすすめの民間資格【日商簿記検定試験】
日本商工会議所が主催する日商簿記は、簿記の習得度を測る検定試験です。取得すれば企業の経理や財務、総務などの職種をはじめ、お金を扱う金融業や販売の仕事でも役立ちます。求人の応募条件に資格が記載されていなくても、事務系の仕事に応募する際には、取得しておいて損はないでしょう。
高卒におすすめの民間資格【介護職員初任者研修】

介護職員初任者研修は、介護の基本的な知識や技術を習得するための資格です。資格を持っていると可能な業務の幅が広がり、介護業界への就職・転職で有利となります。資格を取得するためには、130時間規定の講習を受講後、修了試験に合格する必要があります。年齢や実務経験を問わず受講・受験できますので、高校新卒の人にもおすすめです。
高卒におすすめの民間資格【介護支援専門員】
介護支援専門員(ケアマネージャー)は、介護職でキャリアアップを目指す高卒者にもおすすめの公的資格です。介護支援専門員の試験を受けるためには、国家資格である介護福祉士を取得し、5年以上の実務経験を積む必要があります。介護職は年々ニーズが高まる将来性のある職種なので、現場で経験を積みながらチャレンジしてみましょう。
高卒におすすめの民間資格【調剤事務管理士技能認定試験】

調剤事務管理士技能認定試験は、調剤薬局の事務員として働く際に役立つ資格です。調剤薬局の事務員は、処方箋の受付や保険請求分の調剤報酬明細書の作成など、薬剤師をサポートする事務的な業務を行います。未経験・無資格でも働けますが、調剤薬局の事務業務は専門性が高い仕事なので、資格があると就職・転職する際にも有利となるでしょう。
高卒におすすめの民間資格【医療事務技能審査試験】

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)は、医療事務の基礎的な知識・スキルを証明する資格です。無資格でも医療事務の仕事に就くことは可能ですが、資格を持っていれば病院や診療所、歯科医院や調剤薬局など、医療系のさまざまな職場に就職しやすくなるでしょう。
高卒におすすめの民間資格【マイクロソフトオフィススペシャリスト】
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、マイクロソフトオフィス製品(ワード・エクセル・パワーポイントなど)のスキルを証明する資格です。多くの企業でマイクロソフトオフィスを使用しているため、資格を取得すると業界や職種を問わず役立ちます。世界でも通用する知名度の高い資格なので、上級の資格を取得すれば学歴のハンデを埋められ、就活のアピールポイントにもなるでしょう。
高卒におすすめの民間資格【インテリアコーディネーター】

インテリアコーディネーターの資格を取得しておくと、住宅・家具メーカーや工務店、インテリアショップなどへの就職で有利になる可能性があります。インテリア系の仕事は、建築や空間デザインを学んだ大卒・専門学校卒の人が採用されやすいので、高卒でインテリア系の仕事を目指すなら、資格を取得しておくことをおすすめします。
高卒におすすめの民間資格【ベビーシッター資格】
日本能力開発推進協会(JADP)が主催するベビーシッター資格は、保育に関する専門知識やスキルを証明する資格です。資格を取得するためには、JADP指定の講座を受講した後、試験に合格する必要があります。そのほか、公益社団法人全国保育サービス協会が運営する「ベビーシッター認定資格試験」という資格もあります。こちらも、指定の研修を修了した後、試験に合格することで取得できます。
無資格でもベビーシッターになることは可能ですが、資格を取得すれば信頼度が高まり、仕事の依頼も得やすくなります。また、保育園や児童施設の保育補助として働く際にも役立つでしょう。
高卒におすすめの民間資格【TOEIC】

TOEIC(トーイック)は、英語のリーディングとリスニングのスキルを測る資格で、600点以上のスコアを取っていれば、転職・就職の際にも大きなアピールポイントとなります。また、英語の翻訳や海外とやり取りのある仕事の場合は、700点以上のスコアが求められることもあります。英語力に自信がある人は、ぜひチャレンジしてみましょう。
高卒におすすめの民間資格【登録販売者】
登録販売者とは、医薬品全般を扱う薬剤師とは異なり、一般用薬品のなかでも第2類・第3類のみの販売ができる資格です。薬局やドラッグストアではもちろん、コンビニでの一般用医薬品販売も始まっていることから、今後さらにニーズの高まる資格として注目されています。受験資格はないため高卒でも受験できますが、登録販売者が一人で一般用薬品を販売するには、直近5年間で通算2年以上の実務経験が必要となります。
高卒におすすめの民間資格【ネイリスト技能検定試験】

ネイルや美容系の仕事に興味がある人は、ネイリスト技能検定試験の取得がおすすめです。資格は上位から1~3級の3等級があり、3級を取得すれば、2級・1級と上位資格にチャレンジできます。ネイリストに資格は必要ありませんが、資格を持っていると活躍の場が広がり、独立してサロンを開業する際にも役立つでしょう。
高卒で取得できる資格の勉強方法は?
独学で取得できる資格も多い

高卒で取れる国家資格・民間資格の中には、参考書や過去問などを使って独学で取得できる資格も多くあります。独学であれば、自宅で空いた時間に勉強でき、学習にかかる費用を抑えられるので、働きながら資格を取得したい人や、お金をあまりかけたくない人にもおすすめです。ただし、資格によっては、指定の講座を受講する必要がありますので、事前に必ず確認しておきましょう。
スクールや通信講座の利用もおすすめ

時間的・経済的に余裕があれば、資格専門のスクール(予備校)や通信講座を利用するのもおすすめです。スクールや通信講座は、資格取得に特化したカリキュラムが組まれているため、効率的に勉強を進めることができます。独学では不安な人や、勉強の進め方がわからない人は、ぜひ利用を検討してみましょう。
高卒で取れる資格に関するQ&A

ここからは高卒で取れる資格に関して、よくある疑問・質問にQ&A形式でお答えします。
Q:高卒でも取れる「食いっぱぐれのない」資格は?
A:具体的には、「需要が高く将来性のある資格」「社会的な信頼度や専門性の高い資格」が挙げられます。たとえば、宅地建物取引士や介護系の資格(介護福祉士、介護職員初任者研修、介護支援専門員)は需要が高く、業界としての将来性もあるため、安定して長く働ける可能性が高いでしょう。また、行政書士や司法書士といった「仕業」の資格は、社会的な信頼度や専門性が高く、将来的に独立・開業を目指しやすいのもメリットです。
Q:高卒でも取れる就活に役立つ資格は?
A:就活に役立つ資格は、業界・職種によって異なりますが、目指したい仕事がはっきり決まっていない場合は、日商簿記や秘書検定、FP技能士、MOSなどがおすすめです。これらの資格は業界や業種を問わず、さまざまな職場の実務に生かせるため、就職先の選択肢が広がるでしょう。
Q:高卒でも取れる女性におすすめの資格は?
A:女性の場合、出産や育児などライフスタイルの変化を考慮して資格を選ぶのもおすすめです。保育士やベビーシッター、ネイリストなどは職場に女性が多く、産休や育休への理解が得られやすいでしょう。また、医療事務や調剤事務、登録販売者は、地域を問わず活躍できる職場(医療機関や関連施設、ドラッグストアなど)が多く、有資格者や実務経験者が歓迎されるので、ブランクがあっても仕事復帰しやすいといえます。
まとめ

今回は、高卒で取得できるおすすめの国家資格・民間資格とともに 高卒で資格を取るメリットや勉強法について解説しました。
まだまだ学歴による就職格差のある日本ですが、資格取得で学歴のハンデを埋めることは決して不可能ではありません。高卒は大卒より早く実社会で経験が積めるうえ、そこで仕事に役立つ資格を取得すれば、就職や転職、収入面やキャリアアップにおいて、大きなアドバンテージを得ることもできるでしょう。
ぜひこの機会に、自身の強みとなる資格を取得して、将来の可能性と活躍のフィールドを広げてください!
――日総工産<工場求人ナビ>では、未経験歓迎の工場ワークや正社員募集の求人を多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職に向けたサポート体制も充実!社内ニートから転職したい方も、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!