1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 正社員登用制度について徹底解説!正社員に登用されるのはどんな人?

正社員登用制度について徹底解説!正社員に登用されるのはどんな人?

正社員登用制度について徹底解説!正社員に登用されるのはどんな人?

2023/12/13 更新

  1. ■目次
    ●正社員登用制度について徹底解説!正社員に登用されるのはどんな人?
    ・正社員登用制度と無期雇用変換は違う?
    ・正社員と契約社員の違いは?
    ●正社員登用制度の実状について
    ・正社員登用制度のある企業の割合は?
    ・正社員登用実績の多い業界は?
    ●正社員に登用されるメリットは?
    ・雇用や収入が安定する
    ・昇給/昇進がある
    ・社会的な信用が高まる
    ・福利厚生が充実する
    ●正社員に登用されるデメリットは?
    ・仕事の責任が重くなる
    ・転勤・異動の可能性がある
    ・労働時間が長くなる可能性がある
    ・副業禁止のケースもある
    ●正社員登用の基準・流れについて
    ・正社員登用の基準は?
    ・正社員に登用されるまでの流れは?
    ●正社員登用試験ってどんな内容?
    ・書類選考(履歴書など)
    ・筆記試験(小論文・適性検査)
    ・面接
    ●正社員に登用されやすいのはどんな人?
    ・前向きな姿勢で仕事に取り組む人
    ・会社や職場に貢献できる人
    ・円満な人間関係が築ける人
    ・正社員になりたい意志を示している人
    ●正社員登用制度を利用する際の注意点
    ・企業が制度を悪用する可能性がある、登用実績が少ない
    ・正社員登用の具体的な条件・基準を確認する
    ・正社員登用後の雇用条件を確認する
    ●正社員登用制度でよくある質問
    【Q】正社員登用制度のある会社なら、必ず正社員になれる?
    【Q】正社員登用は辞退してもいい?
    【Q】正社員登用に年齢制限はある?
    ●まとめ

そもそも正社員登用制度とは?

求人情報などでもよく見かける「正社員登用制度」とは、パート・アルバイト・契約社員といった非正規雇用で働く従業員を、正規雇用の正社員として登用する制度のことです。
企業にとっては、自社の環境や業務内容を知っている人材を、長期的に雇用できるというメリットがあります。また、働き手も正社員にキャリアアップできるチャンスが広がり、社風や仕事内容を確認してから働き続けるかどうかを判断できるため、登用後のミスマッチも防ぐことができます。

正社員登用制度と無期雇用変換は違う?

正社員登用制度と無期雇用変換は違う?

正社員登用制度と無期雇用転換の違いは、「雇用形態が変わるかどうか」という点です。正社員登用制度の場合は、非正規雇用から正規雇用に雇用形態が切り替わりますが、無期雇用転換では雇用形態が非正規雇用のまま、無期労働契約に転換するのが特徴です。
この無期労働契約とは、雇用期間に定めのない労働契約で、契約満了による雇い止めの恐れがなく、企業が定める年齢まで働くことが可能です。しかし、契約期間の定めがなくなるだけで雇用形態は変わらない(正社員ではない)ため、給与や勤務時間、待遇なども据え置きとする企業が多いようです。

正社員と契約社員の違いは?

正社員と契約社員の違いは?

正社員も契約社員も、雇用主から直接雇用されている点は同じですが、雇用期間の有無や待遇面に違いがあります。正社員は定年まで働ける無期雇用、契約社員は期間が決まっている有期雇用契約となります。
有期雇用契約者(契約社員)の就業期間は1回の契約で最長3年までとなっており、契約が更新されなかった場合、同じ職場で働き続けることはできません。また、有期契約労働者は雇用期間以外の労働条件に定めはなく、仕事内容や給与、ボーナス、福利厚生などの扱いは企業によって異なります。

正社員登用制度の実状について

正社員登用制度のある企業の割合は?

正社員登用制度のある企業の割合は?

正社員登用制度はすべての企業で導入されているわけではなく、制度自体はあるものの登用実績がないという企業も少なくありません。
厚生労働省が発表した「労働経済動向調査(令和4年2月)の概況」によると、正社員以外の労働者から正社員への登用制度がある企業は、全体の75%に及ぶことがわかります。しかし、実際に過去1年で正社員への契約変更を行った企業は44%にとどまり、必ずしも登用されるケースが多いとはいえないのが実状です。

正社員登用実績の多い業界は?

正社員登用制度のある企業の割合は?

厚生労働省の同調査によると、過去1年で正社員への登用実績が最も高かった産業は「医療・福祉(55%)」、続いて「製造業(47%)」「不動産業・物品賃貸業(47%)」となっています。やはり、人手不足が深刻化する福祉関係・製造業の企業を中心に、正社員登用を積極的に進める動きがあることがうかがえます。
とくに、正社員登用制度のある大手自動車メーカーでは、期間工の正社員登用に力を入れているところが多く、なかには年間の登用実績が80%を超えるメーカーもあります。

※参考資料/労働経済動向調査(令和4年2月)の概況
8roudoukeizaidouko.pdf (mhlw.go.jp)

工場の正社員について詳しく知りたい方はコチラ!
未経験から工場勤務の正社員になれるのか?

正社員に登用されるメリットは?

非正規雇用の従業員から正社員になるメリットは多くありますが、主なものを挙げると以下の4点が挙げられます。

雇用や収入が安定する

雇用保険の加入条件

正社員になる最大のメリットは、雇用や収入が安定することです。雇用期間が決められた非正規雇用の従業員に対して、正社員は基本的に定年まで雇用が保証されますので、雇い止めや将来への不安も少なくなります。また、正社員の給料は基本的に月給制となるため、祝日やシフトによって収入が変動せず、毎月安定した収入を得ることができます。

昇給・昇進がある

雇用保険の加入条件

非正規雇用の従業員にも昇給はありますが上限が決められており、基本的に役職がつくこともありません。これに対して正社員は、勤務年数に応じて定期的に昇給があり、それにともなって年2回のボーナス額もアップ。長く働いて実績を積めば、昇進・昇格にともなって役職手当なども支給されます。

社会的な信用が高まる

雇用保険の加入条件

正社員は毎月の収入が安定しているため、非正規雇用の従業員と比べて社会的信用が高くなる傾向にあります。たとえば、住宅・自動車・銀行のローンや、クレジットカードなどの契約で審査に通りやすく、ローンを組める額やカードの利用限度額も上がることが多いようです。

福利厚生が充実する

雇用保険の加入条件

非正規雇用の従業員と比べて、利用できる福利厚生の幅が広がるのも正社員ならではのメリットです。たとえば、住宅・家族・慶弔手当や育児・出産休暇、会社所有の施設(宿泊施設、ジムなど)や定期健康診断など、さまざまな福利厚生が利用できるようになるので、仕事とプライベートのワークライフバランスもとりやすくなるでしょう。

正社員に登用されるデメリットは?

一方で、正社員として働くことが、人によってはデメリットになる場合もあります。ここからは、非正規雇用の従業員から正社員になることのデメリットを見ていきましょう。

仕事の責任が重くなる

雇用保険の加入条件

企業という組織の中で働く正社員は、会社経営に直結する幅広い業務を任せられます。ただ、仕事への裁量ややりがいが大きい分、その責任が重くなるのも事実です。仕事で取り返しのつかないミスをすれば、最悪の場合、降格・減給などの処分が下される可能性もあります。
また、正社員になると会議への出席や顧客のクレーム対応、部下のマネジメントなどを命じられることもあり、業務量の増加とともにストレスも増えることが多いようです。

労働時間が長くなる可能性がある

雇用保険の加入条件

正社員になると業務量の増加にともなって、労働時間も長くなる傾向にあります。人手不足やトラブルの対応に当たることも多くなるため、今までなかった残業や休日出勤が発生する可能性も高くなるでしょう。時間外手当や休日手当がもらえるというメリットはあるものの、プライベートな時間を大切にしたい人にはデメリットとなるかもしれません。

転勤・異動の可能性がある

雇用保険の加入条件

正社員になると、異動や転勤を命じられる可能性があります。部署や職種によっても異なりますが、全国展開している企業では、引っ越しを伴う異動が生じることも多いようです。また、海外展開している企業の場合は、海外転勤の可能性もあるでしょう。よって、遠隔地への異動や転勤を希望しない人は、正社員登用の前に勤務条件をしっかりと確認することが重要です。

副業禁止のケースもある

雇用保険の加入条件

正社員に副業を禁止している企業は少なくありません。近年は国が副業・兼業を推進しているため、許可する企業も増えつつありますが、まだまだ多くはないのが現状です。企業によっては、副業に罰則を設けている場合もありますので、副業が可能か否かは就業規則などでしっかり確認しておきましょう。
また、複数の職場でアルバイトをしていた人や、ダブルワークで稼いでいた人は、正社員になることで結果的に収入が減ってしまう可能性もあります。

正社員登用の基準・流れについて

正社員登用制度を活用して、非正規雇用の従業員から正社員になるためには、それぞれの企業が定めるいくつかの条件を満たす必要があります。ここからは、正社員登用の基準(条件)や、登用までの一般的な流れについて解説します。

正社員登用の基準は?

雇用保険の加入条件

正社員登用の基準は法的な定めがないことから、企業によってさまざまです。一般的な基準としては、「一定期間勤続している」「勤務態度や業績が良好」「上司の推薦を受ける」「登用試験に合格する」といった条件を設けている企業が多いようです。また、「正社員として活躍できる実力がある」と評価されれば、会社から「正社員にならないか」と打診されるケースもあります。
いずれにしても、登用の細かい基準・条件は企業によって異なりますので、正社員登用を目指したい人は事前にしっかり確認しておきましょう。

正社員に登用されるまでの流れは?

雇用保険の加入条件

正社員制度を利用して正社員に採用されるまでの流れは、一般的に以下の通りです。

  1. 《1》正社員登用制度があるかを確認して入社(企業によっては、この時点で正社員を目指すかどうかを聞かれる場合も)
    《2》働きながら正社員登用の条件を満たす(一定期間勤続、勤務態度、業績など)
    《3》制度利用の希望を出す、または上司の推薦を受ける
    《4》正社員登用試験を受けて合格する
    《5》上司や人事担当と契約・条件に関する話し合いをする
    《6》契約内容に問題がなければ、雇用契約の変更を行う

正社員登用試験ってどんな内容?

正社員登用試験で多く取り上げられるのは、「書類選考」「筆記試験」「面接」の3つです。企業によってすべて行う場合もあれば、一部だけ実施する場合もあります。各試験のポイントをまとめると以下のようになります。

書類選考(履歴書など)

雇用保険の加入条件

自分がその企業や業務のどんな点に魅力を感じているのか、また、自分が正社員で働くことで、企業や部署にどう貢献していきたいのかをアピールするのがポイントです。具体的には、「現在の職場での役割」「正社員を目指す理由」「今後どのような仕事をしていきたいか」「正社員になることやキャリアアップへの意気込み」を書くことで、会社に与える印象がグンとアップするでしょう。

筆記試験(小論文・適性検査)

雇用保険の加入条件

筆記試験では仕事への向き合い方や論理的思考力、人間性など、企業が求めるスキルを持っているかどうかが問われます。
小論文はこれまで携わってきた業務や、今後のビジョンに関するテーマが多く、400字~1000字程度にまとめるが一般的です。また、適性検査ではSPIがよく利用されますので、ネットや参考集の過去問・例題などを解いて、SPI問題の傾向をつかんでおきましょう。

面接

雇用保険の加入条件

面接でよく聞かれるのが「なぜ、当社の正社員になりたいのか」という質問です。よって、自分が正社員を志望する理由・動機について、わかりやすく明確に述べられるよう、自己分析・企業分析をしっかりと行っておくことが重要です。
そのほか、「自己PR」「今後のキャリアプラン」について聞かれることも多いので、自分の強みとなる経験・スキルをアピールしたり、「長期的に働きたい」「仕事を通してどう成長したい」という意思をはっきり伝えるようにしましょう。

正社員に登用されやすいのはどんな人?

正社員に登用されるためには、企業が定めた条件を満たすことが大前提となります。その上で、最終的に登用するか・しないかは企業側が判断します。その判断を下す上で重要なポイントなるのが、「企業として手放したくない人材か否か」ということです。
では、どのような人が正社員に登用されやすいのか(企業が手放したくないと思うのか)、具体的な人物像を見ていきましょう。

前向きな姿勢で仕事に取り組む人

  1. ◎無断欠勤や遅刻がない(これは基本中の基本!)
    ◎どのような業務でも手を抜かず、前向きに取り組む
    ◎周囲の状況をよく見て適切に判断し、指示される前に行動する
    ◎自分に足りない点を自覚し、改善する努力を惜しまない

会社や職場に貢献できる人

  1. ◎みずから業務の効率化を考えて実践する。改善案を積極的に提案する
    ◎業務に役立つ資格を取得する。仕事のスキルアップに励む
    ◎研修やセミナーに参加して、仕事に取り組む意欲を示す

円満な人間関係が築ける人

  1. ◎周囲の従業員と円滑なコミュニケーションがとれる
    ◎周囲の従業員との共働やチームワークを大切にする
    ◎仕事の連絡・報告・相談がスムーズにできる
    ◎自己の意見や価値観に固執せず、協調性を持って対応できる

正社員になりたい意志を示している人

  1. ◎正社員になりたいという強い意思を、上司や会社へ明確に示している
    ◎正社員登用の条件を満たすために日々努力している

正社員登用制度を利用する際の注意点

正社員登用制度を利用する際には、いくつかの注意点もあります。「正社員になるつもりで勤務しているのに登用されない」「入社したものの、正社員登用の条件が自分の考えていた内容と違う」といったトラブルが生じる可能性もあるため、正社員登用を目指して入社する場合は、その企業の登用制度の詳細について事前にしっかり確認することが重要です。
以下、応募する際の注意点や、採用面接で確認しておきたいポイントを3つ紹介します。

企業が制度を悪用する可能性がある、登用実績が少ない

雇用保険の加入条件

正社員登用制度を設けている企業の中には、正社員雇用をまったく考えていない(悪用の可能性もある)企業も存在します。とくに悪質なケースとして、正社員を目指している優秀な人材を、非正規雇用で雇い続けようとする企業もありますので要注意です。

そこで確認しておきたいのが、その企業の正社員登用実績です。正社員登用制度を設けていても登用実績が少なければ、悪質かどうかに関わらず、制度自体が形骸化している可能性があるからです。採用面接の場で、具体的な実績値までは聞きにくいかもしれませんが、正社員登用に関する話の流れの中で、最近はどんな人が登用されたのか聞いてみるのもいいでしょう。

正社員登用の具体的な条件・基準を確認する

雇用保険の加入条件

企業によっては正社員登用の条件や基準が社外秘であったり、求人広告のスペースの問題などで、詳しい内容が記載されていない場合もあります。よって、正社員登用の具体的な条件や基準については、面接時に直接確認することをおすすめします。

正社員登用後の雇用条件を確認する

雇用保険の加入条件

正社員登用後に変わる雇用条件についても、事前にしっかり確認しておきましょう。たとえば、正社員になると給与体系が時給制から月給制に変わり、それにともなって登用前後の収入が増減する可能性もあります。
また、仕事内容や勤務時間、各種手当や休日、福利厚生なども変わる場合があります。後になって「考えていた労働条件と違う」といったトラブルを回避するためにも、気になる点があればきちんと確認することが重要です。

正社員登用制度でよくある質問

では最後に、正社員登用制度についてよくある質問をQ&A方式で紹介しましょう。

【Q】正社員登用制度のある会社なら、必ず正社員になれる?

【A】正社員登用制度を設ける企業は増えつつありますが、申請したすべての従業員が正社員になれるとは限りません。契約社員やアルバイト・パートとして入社し、正社員登用制度を使ってすぐに正社員になれるケースは、ほぼないと思っていいでしょう。
正社員登用においては、先述した登用条件を満たすことはもちろん、社会人としての基本姿勢や人間性なども評価の対象となります。そうした点も踏まえた上で、まずは自身の市場価値を高められるよう、日々の業務を通して実績と経験を積み重ねることが肝要です。

【Q】正社員登用は辞退してもいい?

【A】正社員登用は、あくまでも労使双方の合意の上で成り立っています。強制力はありませんので、企業から掲示された雇用条件が希望と合わない場合は、正社員登用を辞退しても問題はありません。
ただし、企業側も正社員登用に向けて時間や労力、人員を割いていますので、辞退する旨はできるだけ早期に伝え、企業側が対応に困らないよう配慮するのがマナーです。また、合意後の辞退はトラブルの原因になることもあるため、遅くとも話し合いの段階で伝えるようにしましょう。

【Q】正社員登用に年齢制限はある?

【A】正社員登用制度は、若手の人材を長期的に確保・育成するという目的もあるため、実際に登用されるのは20~30代の人が多い傾向にあります。求人で年齢を制限することは雇用対策法で禁止されていますが、正社員登用においては法的な定めがないため、登用に年齢枠を設けている企業もあります。とくに、体力が求められる期間工の正社員登用においては、登用条件を20~30代までとしている企業も多いようです。
とはいっても、企業としては「手放すのが惜しい人材」を社員として雇いたいわけですから、本人の意欲と実力次第では40代でも十分にチャンスがありますし、年齢に関わらず登用する企業もあります。ただし、50代になると定年も近くなることから、正社員登用は現実的に厳しいかもしれません。

まとめ

以上、正社員登用制度について、さまざまな視点から解説してきました。
ご紹介したように、正社員登用制度を活用するメリットは少なくありません。とくに、正社員になると雇用や収入が安定し、社会的信用も高くなるため、将来に向けたライフプランも立てやすくなるでしょう。一方で、残業などで労働時間が長くなったり、転勤や異動の可能性があるなど、人によってはデメリットとなる部分があるのも事実です。
こうした点を比較検討した上で、自分にとって正社員になるメリットが大きいと感じるなら、登用制度のある企業の求人へ積極的に応募してみてはいかがでしょう。