フォークリフトの資格を徹底解説! 費用や日数をわかりやすく紹介!
2023/3/7 更新
工場や倉庫に限らず幅広い業種で活躍する「フォークリフト」を運転するためには資格が必要なことをご存じですか?
「フォークリフトを運転したいけど、どの資格が必要かわからない…」
「フォークリフトの資格を取るまでの流れが知りたい!」
「フォークリフトの資格を取得するまでの費用は?」
と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで工場求人ナレッジでは、フォークリフトの資格に関する情報を徹底解説します!
取得までの日数や費用だけではなく、教習所の探し方に関しても紹介します。
ぜひ最後まで読んでみてください。
-
■目次
- 1.フォークリフト資格の種類は大きく分けて2種類!
-
・フォークリフト資格(1)「フォークリフト運転特別教育修了証」
・フォークリフト資格(2)「フォークリフト運転技能講習修了証」
・その他のフォークリフト資格
- 2.フォークリフト資格を取得するまでの費用や日数・流れを解説
-
・1トン未満のフォークリフト資格の費用・日数・流れ
-1トン未満のフォークリフト資格の費用・日数
-1トン未満のフォークリフト資格の流れ
1トン以上のフォークリフト資格の費用・日数・流れ
-何も取得していない方の費用・日数
-普通以上の自動車免許を取得している方の費用・日数
-運転特別教育+実務経験6か月以上の方の費用・日数
-運転特別教育+大型・大型特殊免許の保持者の費用・日数
-1トン以上のフォークリフト資格の流れ
- 3.フォークリフト資格を活用できる業種3選
-
(1)フォークリフト資格が役立つ職業:運送業
(2) フォークリフト資格が役立つ職業:小売業
(3) フォークリフト資格が役立つ職業:製造業
- 4.フォークリフト資格の教習所はどうやって探したらいい?
- 5.【まとめ】フォークリフト資格は取得難易度が低く実用的!
1.フォークリフト資格の種類は
大きく分けて2種類!
自動車運転免許が普通や大型に分かれているように、フォークリフトの資格も積載できる最大の荷重で資格が分かれています。
フォークリフト資格は大きく分けて2種類あり、
-
-
・1トン未満のフォークリフトを運転できる「フォークリフト運転特別教育修了証」
・1トン以上のフォークリフトを運転できる「フォークリフト運転特別技能修了証」
-
・1トン未満のフォークリフトを運転できる「フォークリフト運転特別教育修了証」
の2種類があります。
履歴書にフォークリフトの資格を記載する時はこの名称を用います。
この見出しでは、それぞれのフォークリフト資格について解説します。
フォークリフト資格(1)「フォークリフト運転特別教育修了証」
こちらの「フォークリフト運転特別教育修了証」は1トン未満のフォークリフトを運転するために必要な資格です。
取得のための講習は各事業所で行われており、受講するだけで取得することができるため、難易度は低めの資格となっています。
受講に必要な条件は18歳以上だけなので、該当する方であれば実施団体に申し込むことですぐに取得することができます。
フォークリフト資格(2)「フォークリフト運転技能講習修了証」
こちらの「フォークリフト運転技能講習修了証」は1トン以上のフォークリフトを運転するために必要な資格です。
取得のための講習は都道府県ごとに登録された教習所で行われており、学科試験・実技試験を受けて合格する必要があります。
受講に必要な「フォークリフト運転特別教育修了証」と同様に18歳以上ですが、保有している免許や資格などにより運転技能の講習が免除され、費用や日数が変化します。
フォークリフトの代表的な資格の違いまとめ
フォークリフト運転特別教育修了証 | フォークリフト運転技能講習修了証 | |
---|---|---|
最大の荷重 | 1トン未満 | 1トン以上 |
証明書の交付 | 事業者 | 厚生労働省の指定機関 |
学科講習 | 6時間 | 11時間(変化あり) |
実技講習 | 6時間 | 11時間(変化あり) |
終了のための試験 | なし | あり |
その他のフォークリフト資格
上記で紹介した資格の他にも、フォークリフトを公道で運転する場合には別の免許が必要となります。
ナンバープレートの交付を受けたフォークリフトを運転するには「小型特殊免許」か「大型特殊免許」が必須で、フォークリフトの最大速度によって必要な免許が異なります。
小型特殊免許の範囲内であれば普通自動車免許で運転することができますが、大型特殊免許の場合は改めて教習所で取得しなければなりません。
-
-
この見出しのポイント!
・フォークリフト資格は荷重が1トン以上か未満かで資格が分かれる
・公道をフォークリフトで走るには別で免許が必要
-
この見出しのポイント!
2.フォークリフト資格を取得するまでの費用や日数・流れを解説
フォークリフト資格は種類によって取得までの費用や日数が異なります。 また1トン以上のフォークリフト資格に関しては、保有している資格や免許によって費用や日数が変化します。 この見出しでは表や図を用いてフォークリフト資格を取得するまでの費用や日数をわかりやすく解説します。
1トン未満のフォークリフト資格の費用・日数・流れ
1トン未満のフォークリフトを運転する資格である「フォークリフト運転特別教育修了証」は試験なしの教育のみとなります。
1トン未満のフォークリフト資格の費用・日数
「フォークリフト運転特別教育修了証」を取得するまでの費用と日数は、下記の通りです。
講習のための平均費用 | 約15,000円 |
---|---|
講習の時間 | 学科6時間+実技6時間=計12時間 |
講習にかかる平均日数 | 最短で2日 |
1トン未満のフォークリフト資格の流れ
「フォークリフト運転特別教育修了証」の取得には試験がなく、講習のみで修了証明書が発行されます。
1トン以上のフォークリフト資格の費用・日数・流れ
1トン以上のフォークリフトを運転する資格である「フォークリフト運転技能講習修了証」は、保有している資格や免許によって費用や日数が異なるため、それぞれをタイプ別で紹介します。
何も取得していない方の費用・日数
該当する免許や資格を保持していない方の「フォークリフト運転技能講習修了証」にかかる費用と日数は、下記の通りです。
講習のための平均費用 | 約50,000円 |
---|---|
講習の時間 | 計35時間 |
講習にかかる平均日数 | 約5日 |
普通以上の自動車免許を取得している方の費用・日数
普通・準中型・中型・大型・大型特殊の免許を所持している方の「フォークリフト運転技能講習修了証」にかかる費用と日数は、下記の通りです。
講習のための平均費用 | 約40,000円 |
---|---|
講習の時間 | 計31時間 |
講習にかかる平均日数 | 約4~5日 |
運転特別教育+実務経験6か月以上の方の費用・日数
「フォークリフト運転特別教育修了証」を所持しており6ヶ月以上の実務経験のある方の「フォークリフト運転技能講習修了証」にかかる費用と日数は、下記の通りです。
講習のための平均費用 | 約25,000円 |
---|---|
講習の時間 | 計15時間 |
講習にかかる平均日数 | 約2~3日 |
運転特別教育+大型・大型特殊免許の保持者の費用・日数
「フォークリフト運転特別教育修了証」と大型・大型特殊免許を所持している方の「フォークリフト運転技能講習修了証」にかかる費用と日数は、下記の通りです。
講習のための平均費用 | 約15,000円 |
---|---|
講習の時間 | 計11時間 |
講習にかかる平均日数 | 最短2日 |
1トン以上のフォークリフト資格の流れ
「フォークリフト運転技能講習修了証」の取得には学科および実技の講習に加えて、それぞれの試験に合格する必要があります。
学科は選択問題の試験で平均4割の正答率、実技は減点方式で持ち点100点中70点以上が残っていれば合格となります。
-
-
この見出しのポイント!
・1トン未満のフォークリフト資格には試験がない
・1トン以上のフォークリフト資格は人によって講義の時間が異なる
-
この見出しのポイント!
3.フォークリフト資格を活用できる業種3選
ここまでにフォークリフトの資格を取得するための方法を解説してきましたが、実際にフォークリフト資格はどのような現場で必要となるのでしょうか。
この見出しではフォークリフト資格を活かすことのできる業種3選を紹介します。
(1)フォークリフト資格が役立つ職業:運送業
1つ目の資格が必要となる職業は「運送業」です。
輸送用のトラック等に荷物を運び入れる際にはフォークリフトが用いられることが多く、運送業においてフォークリフトはなくてはならない存在です。
基本的な業務としては荷物の運び出しがメインとなるため、1日中フォークリフトに乗り続けなければならない状況もあるかもしれません。
運転が好きな方や注意力が長く続き「フォークリフトに乗り続けたい!」という方には、運送業はオススメです。
貨物の大きさにもよりますが、多種多様な荷重のものを取り扱う可能性が高いことから、1トン未満、1トン以上の両方のフォークリフト資格が役立つことが予想されます。
(2) フォークリフト資格が役立つ職業:小売業
2つ目の資格が必要となる職業は「小売業」です。
「小売業でフォークリフト…?」と思う方もいると思いますが、 スーパーやホームセンターの倉庫から運び出しには基本的にフォークリフトが使われています。
運送業に比べると実務の時間は短いことが多く、「まずは資格取得したフォークリフトの技術を磨きたい!」という方に小売業はオススメです。
運ぶ荷物のサイズが比較的小さいため、取得が容易な1トン未満のフォークリフト資格でも十分に活躍することができます。
(3) フォークリフト資格が役立つ職業:製造業
3つ目の資格が必要となる職業は「製造業」です。
製造業でのフォークリフト業務の特徴として、フォークリフトに乗るだけではない求人もあることが挙げられます。
フォークリフトに乗りっぱなしは厳しく、「フォークリフトの気分転換に別の業務もしたい」という方は製造業でフォークリフトのお仕事を探すことをオススメします。製造業のフォークリフトで運搬する荷物は非常に多岐に渡るため、「フォークリフト運転特別教育修了証」と「フォークリフト運転技能講習修了証」の両方が役立つ現場が多いです。
-
-
この見出しのポイント!
・フォークリフトは物流・倉庫・運送の現場において欠かせないもの
・製造業のフォークリフトの求人は幅広いものから選べる
-
この見出しのポイント!
4.フォークリフト資格の教習所は
どうやって探したらいい?
ここまでこの記事を読んで「フォークリフトの資格を取りたい」と感じた方もいるのではないでしょうか。
フォークリフトの資格を取得するためには、各都道府県の労働局長に登録を受けた教習所に通う必要がありますが、フォークリフトの教習所の探し方が分からないという方は多いと思います。
フォークリフトの教習所は、
-
- 自分の住んでいる市町区村+フォークリフト
と検索すると出てくることが多いです。
また、下記のようなフォークリフトの資格を取得できる教習所をまとめたサイトもあります。
良ければ参考にしてみてください!
-
- この見出しのポイント! ・フォークリフトの教習所は「自分の住んでいる市町区村+フォークリフト」で探せる ・フォークリフトの教習所を纏めているサイトから探すこともできる
5.【まとめ】フォークリフト資格は
取得難易度が低く実用的!
今回の工場求人ナレッジでは、
-
-
・フォークリフトの資格は大きく分けて2種類
・フォークリフトの資格は取得までの流れが異なる
・フォークリフトの資格を活かしたいなら「製造業」
-
・フォークリフトの資格は大きく分けて2種類
といった内容を紹介してきました。
フォークリフトの資格を持っていることで時給が上がる求人も多数あり、資格取得直後の実務経験がない方も募集しているお仕事も多いです。
この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひ手軽に取得できて転職に役立つフォークリフトの資格取得にチャレンジしてみてください。
「フォークリフト」に関連する記事が
読みたい方はコチラ!
フォークリフトに関する記事をまとめました。
よろしければ参考にしてみてください!
-
-
「フォークリフトの種類」について知りたい方はコチラ!
フォークリフトの種類・特徴・資格を解説
「フォークリフト 女性」について知りたい方はコチラ!
女性にも活躍の場が色がるフォークリフトお仕事
-
「フォークリフトの種類」について知りたい方はコチラ!