1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 組立作業とは?仕事内容や向いている人の特徴、将来性まで徹底解説!

組立作業とは?仕事内容や向いている人の特徴、将来性まで徹底解説!

組立作業とは?仕事内容や向いている人の特徴、将来性まで徹底解説!

2023/12/13 更新

  1. ■目次
    ●製造業に欠かせない「組立作業」とは?
    ●組立作業の種類・仕事内容について
    ・大型機械の組立作業
    ・電子部品・精密機器の組立作業?
    ・プラスチック製品の組立作業
    ・その他の組立作業
    ●組立作業の求人動向や給料などの待遇面は?
    ・組立作業の求人動向
    ・組立作業の平均的な時給・年収
          ・寮完備や正社員登用のある会社も
    ●軽作業の仕事は難しい?キツイ?
    ・スピードと正確さが求められる
    ・単純作業を黙々と続けるのがキツイ
    ・夜勤に慣れるまで体力的にしんどい
    ・体力が必要な作業や立ち仕事もある
    ●組立作業に向いている人の6つの特徴
    ●組立作業と製造業の将来性について
    ・組立作業は工場の自動化の中でどうなる?
    ・工場の自動化が進んでも必須となる仕事
    ●まとめ 組立作業の仕事は工場勤務の経験がなくても始められる!
    ●組立作業のお仕事を探している方はコチラ!

製造業に欠かせない「組立作業」とは?

工場の求人情報でもよく見かける「組立作業」とは、さまざまな部品をマニュアル(組立図面)に沿って組み立てたり、パーツと組み合わせたりして、ひとつの製品として仕上げる工程のことを指します。工場によっては「組付け」とも呼ばれ、製造業には欠かせない重要な工程のひとつとなっています。

自動車や家電、電子機器、プラスチック製品など、組立作業を必要とする工場の業種は多岐にわたり、扱う製品や部品によって具体的な作業内容も異なってきます。たとえば、自動車工場であれば、エンジンやボディなどの大きなパーツを、工具や機械を使って組み立てる作業が中心となります。一方で、電子機器や半導体などの工場では、ミリ単位の微細な部品を慎重に組み立てていきます。

このように、組立作業には「体力を必要とする仕事」もあれば、「手先の器用さ・集中力が求められる仕事」もありますが、業務は基本的にマニュアル化されているため、実務経験や資格の有無、学歴を問わず、未経験からでも気軽に始めることが可能です。

組立作業の種類・仕事内容について

では次に、組立作業には主にどのような種類があるのか、それぞれの仕事内容とともに詳しく見ていきましょう。

大型機械の組立作業

請負とは

自動車や航空機、重機などの大型機械を組み立てる作業で、仕事内容は工場や工程によってさまざまです。たとえば、自動車メーカーの工場の場合、組立作業の工程が多岐にわたるため、組み立てるパーツごとに担当部署が分けられています。多くの場合、作業員がベルトコンベアの前に立ち、割り当てられたパーツをライン作業で次々と取り付けていきます。部署によっては大きなパーツや重量物を扱う力仕事もあるので、それ相当の体力や筋力が求められます。

電子部品・精密機器の組立作業

請負とは

ベルトコンベアで流れてくる基板に、ネジやハンダで部品を取り付けていくライン作業が中心となりますが、工場によっては個人の作業スペースで、多工程の組み立てを行う場合もあります。また、工場の業種や行程によっては、組み立てた製品の目視検査やシール貼りなどの作業を行うこともあります。微細な精密部品をミリ単位で組み立てていくため、細かい作業をこなす手先の器用さや集中力が求められます。

プラスチック製品の組立作業

請負とは

機械部品や食品容器、日用雑貨で使われるプラスチック製品を組み立てる仕事です。製品を型取りしたものをカッターで切り取る作業や、製品の目視検査・シール貼りなどの作業を行うこともあります。扱う製品や部品が軽く、作業自体もシンプルものが多いため、体力に自信がない人や未経験者でも始めやすいでしょう。

その他の組立作業

請負とは

上記以外にも、おもちゃ類やインテリア雑貨、医療製品やスポーツ用品、住宅建材や家具など、工場の業種によって組立作業の仕事は数多くあります。このように、自分の興味分野や適性に合わせて、携わる製品や業種を選びやすいのも組立作業のメリットといえるでしょう。

組立作業の求人動向や給料などの待遇面は?

組立作業の求人動向

請負とは

ここ近年、製造業の現場では少子化による人手不足が深刻化しています。そうした状況のなか、製造工程に欠かせない組立作業は、多くの人員を必要とすることもあり、全国各地のさまざまな業種の工場が、好条件の求人を出して人材の確保に力を入れています。
そのため、求職者は自分に合った勤務地や勤務シフト、仕事内容が選びやすく、雇用形態もアルバイト・パートのほか、正社員や派遣社員、契約社員、期間従業員(期間工)など、さまざまな形態で就業することが可能となっています。

組立作業の平均的な時給・年収

請負とは

仕事内容や経験、会社によって異なりますが、組立作業全般の時給平均は約960~1140円(※1)。賞与などを含めた平均年収は約408~502万円(月間の平均給与と年間の賞与額から算出 ※2)となっています。なかでも、自動車組立作業は高時給の求人が多い傾向にあり、求人内容によっては採用後に入社祝い金などの特別手当が支給されることもあります。

(※1)参考資料/厚生労働省「賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)」
000980675.pdf (mhlw.go.jp)

(※2)参考資料/厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
賃金構造基本統計調査 令和4年賃金構造基本統計調査(順次掲載予定) 一般労働者 職種 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 (e-stat.go.jp)

寮完備や正社員登用のある会社も

請負とは

組立作業の仕事を募集するメーカーでは、工場の近くに個室寮を完備していることが多く、正社員以外の従業員も格安(無料の場合も)で利用することができます。また、大手メーカーを中心に正社員登用制度を設けている会社も多いので、アルバイトや期間従業員として働きながら正社員を目指すことも可能です。

軽作業の仕事は難しい?キツイ?

組立作業には基本的に作業手順などを示したマニュアルが用意され、必要に応じて現場指導なども行われますので、未経験者や初心者であっても、仕事の難しさについてあまり心配する必要はないでしょう。ただし、製造現場での仕事である以上、それなりに大変な側面があるのも確かです。ここでは、組立作業のキツイ部分について見ていきます。

スピードと正確さが求められる

ホンダ期間工の休日休暇

組立作業はベルトコンベアの流れに沿って進めるライン作業が中心となりますので、作業のスピードと正確さが認められます。自分の作業が遅れると、次の工程の人に迷惑をかけてしまうというプレッシャーがあり、慣れるまでは大変と感じる人も多いようです。

単純作業を黙々と続けるのがキツイ

ホンダ期間工の休日休暇

組立作業の仕事の多くは、基本的に単純作業の繰り返しとなります。1人で黙々と同じ作業を続けていると、次第に飽きて集中力が途切れ、うっかりミスをしてしまうことも。作業自体は簡単でも、それをコツコツと続ける集中力が求められるので、人によってはキツイと感じるかもしれません。

夜勤に慣れるまで体力的にしんどい

ホンダ期間工の休日休暇

24時間稼働している工場では、夜勤ありのシフト勤務(交替制勤務)を採用している職場が多く、日勤と夜勤の繰り返しに慣れるまでは、生活リズムや体調が不安定になりがちなので要注意です。

夜勤について詳しく知りたい方はコチラ!
夜勤の仕事って大変? 意外と知らない夜勤について徹底解説

体力が必要な作業や立ち仕事もある

ホンダ期間工の休日休暇

組立作業は長時間の立ち仕事も多いため、足腰に負担がかかりやすく、腰痛やむくみに悩まされる人も少なくないようです。また、自動車の組立作業では重量物や大きいパーツを扱う力仕事もあり、それ相当の体力や筋力が求められます。長時間の立ち仕事や力仕事に不安がある人は、短時間の立ち仕事や座り作業の仕事、軽いものを扱う仕事を選んだ方がいいでしょう。

軽作業について詳しく知りたい方はコチラ!
軽作業とは? 仕事内容や向いている人の特徴、メリット・デメリットも紹介

組立作業に向いている人の6つの特徴

組立作業に向いている人の特徴としては、以下の6項目が挙げられます。自分に当てはまる項目があるかどうか、ぜひチェックしてみてください。

  1. 1・1人で黙々と作業したい
    2・単純作業をコツコツと繰り返すのが好き
    3・手先が器用、細かい作業が得意
    4・体力に自信がある
    5・プラモデルづくりが好き
    6・モノづくりに興味がある

以上1~6の項目について解説すると── まず、1・2の「1人で黙々と作業」「単純作業の繰り返し」の項目に関しては、人によってはキツイと感じやすい部分なので、これらが好きで苦にならないのであれば、基本的に組立作業に向いているといえます。

また、3の「手先が器用」は電子部品などの組立作業に、4の「体力に自信あり」は大型機械の組立作業に携わる上で大きなアドバンテージになります。自分の得意分野や適性を生かせるので、仕事にもすぐに慣れて活躍のシーンも広がるでしょう。

そして、5・6の「プラモデルづくりが好き」「モノづくりに興味あり」という人の場合、組立作業はまさに“うってつけの仕事”といえます。自分の手で製品を作り上げていく楽しさや、モノづくりに携わる喜びを感じられれば、多少キツイことがあっても挫折せず、仕事へのモチベーションを保ちながら日々の業務に取り組めるでしょう。

組立作業と製造業の将来性について

先述したように、人手不足が深刻化する製造業の現場では、人材の確保・定着が大きな課題となっています。そのため、多くの工場では人手不足の解消や業務効率化を図る取り組みとして、ロボットなどの機械やデジタルテクノロジーを導入し、製造工程を自動化・省人化する動きが広まっています。しかし、工場の自動化・省人化が進むことで、将来的に雇用が失われてしまうのではないかと懸念する声もあるようです。

組立作業は工場の自動化の中でどうなる?

こうした中、組立作業もさまざまな分野で自動化が進んでいますが、まだまだ人の手を必要とする工程や作業は多くあります。とくに、製品によって細かい仕様が異なる自動車や、多品種・少量生産製品などの組立作業は完全自動化が難しく、今後もしばらくは仕事がなくならないといわれています。よって、組立作業に携わりながらも、製造現場で生かせるスキルや資格を身につけ、替えの利かない“求められる人材”となることで、将来的にも活躍のフィールドが広がるはずです。

工場の自動化が進んでも必須となる仕事

工場の機械化・自動化がどれほど進んでも、その機械をメンテナンス・操作・監視する人材は必要不可欠となります。今後も工場の自動化にともなって、そのニーズは高まっていくと予想されますので、組立作業を通して工場ラインの機械に精通し、生産設備の保守・保全を担うメンテナンス職や、機械オペレーターを目指すことも可能でしょう。

※工場の設備保全や機械オペレーターに関する情報はこちらもチェック
設備保全ってそもそも何? | 工場・製造業の求人・お仕事・派遣なら日総工産 (717450.net)

工場(機械)オペレーターとは何?仕事内容から平均年収までご解説 | 工場・製造業の求人・お仕事・派遣なら日総工産 (717450.net)

まとめ
組立作業の仕事は、工場勤務の経験がなくても始められる!

今回は、ホンダ期間工に関する情報を、さまざまな視点から詳しく解説しました。

今回は、組立作業の仕事について、さまざまな視点から詳しく解説しました。

ご紹介したように、組立作業は特別なスキルや工場勤務の経験がなくても気軽に始められ、作業自体も単純・シンプルで覚えやすいのが魅力です。つねに作業のスピードや正確さが求められ、なかには体力が必要な作業もありますが、仕事を続けることで自身のスキルを高め、モノづくりの楽しさややりがいも実感できるでしょう。 また、組立作業は年間を通して多くの求人があり、自分の得意分野や体力、希望する勤務条件にマッチした仕事が見つけやすいのもメリットです。モノづくりに興味がある方はもちろん、これから工場ワークを始めようと考えている方も、ぜひこの機会に組立作業の仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょう。

組立作業のお仕事を探している方はコチラ!

日総工産<工場求人ナビ>では、大手メーカーを中心とした全国各地の工場の組立作業求人を多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職活動のサポート体制も充実! まずはボタンよりお仕事を探して、お気軽にエントリー&ご応募ください!