コンビニバイトはきつい?働くメリットや向いている人の特徴を紹介

2024/11/26 更新
-
■目次
- 1.コンビニバイトの具体的な仕事内容
-
・レジでの接客業務
・レジ横食品の簡易調理
・商品の品出し・陳列
・商品の発注
・店内や外の清掃
・コピー機やATMなどの管理
・その他の代行サービスの受け付け
- 2.コンビニバイトの勤務体系・時給
-
・コンビニバイトの勤務時間・シフトは?
・コンビニバイトの時給相場は?
- 3.コンビニバイトが「きつい・大変」と言われる理由
-
・業務内容が幅広く、覚えることが多い
・混雑する時間帯のレジ業務が大変
・多様なお客さまに対応しなければいけない
- 4.コンビニバイトの魅力・メリット
-
・マニュアルを覚えてしまえばラク
・自分が働きやすい場所・時間帯で働ける
・楽しみながら接客スキルを身につけられる
・新商品にいち早く触れられる
- 5.コンビニバイトに向いている人は?
-
・人と接するのが好きな人
・臨機応変に対応できる人
- 6.まとめ
コンビニバイトの具体的な仕事内容
ひと口にコンビニバイト(コンビニエンスストアのアルバイト)といっても、その業務は多岐にわたります。まずは、コンビニバイトの仕事内容を詳しく見ていきましょう。
レジでの接客業務

コンビニバイトのメイン業務です。レジでの接客業務には、主に以下のようなものがあります。
【会計業務】
レジカウンターで商品のバーコードをスキャンして清算します。会計業務と並行して、商品の袋詰めや弁当の温めなどを行うこともあります。
【タバコや郵便切手・収入印紙、各種チケットなどの販売】
タバコや郵便切手、収入印紙はレジカウンター内で管理しているため、お客さまから要望があった場合、在庫から出して販売します。また、イベントやコンサートのチケット発行・販売なども行います。
【宅配便などの受け付け・手配】
宅配便のサイズや重量を確認し、伝票を作成して会計を行います。預かった荷物を一時保管し、宅配便の業者に引き渡します。
【公共料金や税金、携帯電話料金などの代行収納】
電気・ガス・水道などの公共料金や各種税金、携帯電話料金やネットショッピング代金などの代行収納サービスを行います。お客さまが持参した支払い用紙のバーコードをスキャンして清算し、用紙の半券に領収印を押して渡します。
レジ横フードの簡易調理

レジ横に並ぶ中華まんや揚げ物、おでんなどのファストフードは、あらかじめ下処理・調理されているため、店内では「温める・揚げる」といった簡易調理がメインとなります。
商品の品出し・陳列

店に入荷した商品や足りない商品を出して、指定の陳列棚に並べる作業です。商品は1日数回、決まった時間に届くので、ほかの業務の合間を見て手早く行います。また、お客さまが手に取りやすい・目に付きやすい陳列を考えたり、POP広告を作ったりすることもあります。
商品の発注

商品の売れ行きや不足などに応じて必要量を発注します。基本的に発注業務は店長や社員が行いますが、店舗によってはベテランのアルバイトが担当する場合もあります。
店内や外まわりの清掃

店内の床や陳列棚、レジまわり、トイレ、備品、バックヤードなどの清掃のほか、揚げ物をするフライヤーやコーヒーマシンなどの清掃も重要な仕事のひとつです。また、店外の周囲や駐車場、ゴミ箱などの清掃も決まった時間に行います。
コピー機やATMなどの管理

店内に設置されたコピー機やATMなどは、お客さまから使い方を聞かれた時に対応できるよう、取り扱い方法をしっかりと把握しておく必要があります。また、コピー用紙の補充やチェックのほか、機器に不具合があった場合は専門の業者に修理を依頼します。
その他の代行サービスの受け付け
店内に設置されたコピー機やATMなどは、お客さまから使い方を聞かれた時に対応できるよう、取り扱い方法をしっかりと把握しておく必要があります。また、コピー用紙の補充やチェックのほか、機器に不具合があった場合は専門の業者に修理を依頼します。
コンビニバイトの勤務体系・時給
コンビニバイトの勤務時間・シフトは?

基本的にコンビニは24時間営業しているため、ほとんどの店舗でシフト制を採用しています。シフトの区切りは店舗によって異なりますが、早朝(5時~9時)・日中(9時~22時)・深夜(22時~翌5時)の3パターンが一般的です。
コンビニバイトの時給相場は?
コンビニバイトの時給は、働く地域と時間帯によって異なります。一般的な時給相場は、地域の最低賃金程度(全国平均は1055円 ※)のことが多いようですが、郊外より都心部の店舗の方が高い傾向にあります。また、どの店舗でも深夜勤務は時給がアップするので、昼間の時間帯に働くより効率的に稼げるでしょう。
※参考資料/令和6年度地域別最低賃金改定状況コンビニバイトが「きつい・大変」と言われる理由
学生や主婦(主夫)にも人気のコンビニバイトですが、「意外ときつい」「思ったより大変」といった声もあるようです。コンビニバイトが「きつい・大変」といわれる理由としては、主に以下のような点が挙げられます。
-
-
●業務内容が幅広く、覚えることが多い
●混雑する時間帯のレジ業務が大変
●多様なお客さまに対応しなければいけない
-
業務内容が幅広く、覚えることが多い

コンビニのバイトでは、レジ業務や商品陳列、調理、清掃、接客対応など、さまざまな業務を覚えて的確に行わなければいけません。レジの業務だけでも、現金・クレジットカード・電子決済など複数の支払い方法への対応や、公共料金・税金の支払い、宅配便の受け付けやタバコの銘柄など、覚えることがたくさんあるため、はじめは戸惑う人も多いようです。
混雑する時間帯のレジ業務が大変

通勤ラッシュ時やランチタイムなどの混雑する時間帯は、多くのお客さまがレジに並び、弁当の温めなどの業務も発生するため、スピード感のある対応が求められます。また、混んでいたら休憩時間でもレジの応援に行ったり、やっている作業を中断してお客さまに対応したりするため、慣れるまでは大変と感じるかもしれません。
多様なお客さまに対応しなければいけない

多種多様な商品を扱うコンビニは、老若男女さまざまなお客さまが利用します。なかには、セルフレジの操作に戸惑うお客さまもいますし、「急いでイライラしている」「目当ての商品がなくて責め立てる」など、理不尽な態度を示すお客さまもいます。幅広い年代のお客さまや個々の状況に応じて、適切にコミュニケーションを取らなければいけないため、精神的に疲れてしまう人もいるようです。
コンビニバイトの魅力・メリット
先述したように、コンビニバイトには大変な部分もありますが、働くメリットもたくさんあります。以下、コンビニバイトの魅力・メリットを見ていきましょう。
-
-
●マニュアルを覚えてしまえばラク
●自分が働きやすい場所・時間帯で働ける
●楽しみながら接客スキルを身につけられる
●新商品にいち早く触れられる
-
マニュアルを覚えてしまえばラク

コンビニバイトは未経験でもスムーズに始められるよう、業務マニュアルがしっかり用意されています。はじめは覚えることが多くて大変と感じるかもしれませんが、先輩スタッフを見習ったりして覚えていけば問題ありません。仕事の流れやコツをつかんで慣れてしまえば、あとは繰り返しの作業になるので、比較的ラクにこなせるようになるでしょう。
自分が働きやすい場所・時間帯で働ける

コンビニは全国各地にあるので、「自宅の近くや地元で働きたい」「通っている大学の近くで働きたい」「時給の高い都心で働きたい」など、自分のライフスタイルや希望に合った立地の店舗で働くことができます。
また、「午前中だけ働きたい」「学校が終わったあと働きたい」「週に●日働きたい」「深夜のシフトを入れて稼ぎたい」など、希望する時間帯・日数で働ける店舗が多いのも魅力といえるでしょう。
楽しみながら接客スキルを身につけられる

コンビニバイトでは、地元に住む常連さんと挨拶を交わしたり、接客で「ありがとう」と感謝されたりすることも多く、お客さまとのちょっとした会話や触れ合いを通して、仕事の楽しさややりがいを感じることもあるでしょう。また、多様な年代・立場のお客さまと接するなかで、コミュニケーションスキルや接客技術を体験的に養えるのも大きなメリットです。
新商品にいち早く触れられる

商品の入れ替えサイクルが早いコンビニには、話題の食品や飲料などの新商品が真っ先に入荷してきます。最新の商品にいち早く触れ、興味があれば自分で購入して試せるので、トレンドに関心がある人や新しいものが好きな人にとっては、とくに楽しい仕事となるでしょう。
コンビニバイトに向いている人は?
ここまで紹介した内容をもとに、コンビニバイトに向いている人の特徴・タイプを見ていきましょう。
人と接するのが好きな人

コンビニでは長時間の接客はほとんどありませんが、レジでお客さまに確認したり、売り場で質問に答えたりする場面は多くあります。基本的に「人と接することが好きな人」や、「対人コミュニケーションが苦にならない人」に向いているでしょう。
臨機応変に対応できる人

混雑する時間帯は、レジに並んでいるお客さまを待たせないよう、要領よくテキパキと対応する必要があります。また、レジ業務の合間を縫って、商品の陳列や調理、清掃などの作業も手早く進めなくてはいけません。
このように、コンビニバイトはさまざまな業務を同時進行で行っていくため、「マルチタスクが苦にならない人」や「複数の仕事を臨機応変にこなせる人」が向いているでしょう。
まとめ

コンビニバイトは求人数が多く、勤務地やシフトの融通が比較的ききやすいので、時間に制約がある学生や主婦(主夫)はもちろん、掛け持ちのアルバイトで稼ぎたいフリーターにも好適です。また、日々の業務を通して、コミュニケーションスキルやマルチタスクへの対応力など、社会人としての基礎力を養うこともできるでしょう。
はじめは覚えることがたくさんありますが、働くメリットや魅力も多いコンビニバイト。本記事を読んで「一度働いてみようかな」「自分にもできるかも」と思った人は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。
――日総工産<工場求人ナビ>では、未経験歓迎の工場ワークや正社員募集の求人を多数ご紹介しています。専門コーディネーターによるお仕事探しやアドバイス、研修プログラムによる人材教育など、就職・転職に向けたサポート体制も充実!社内ニートから転職したい方も、下記ボタンからお気軽にエントリー&ご応募ください!