1. 工場求人トップ
  2. 工場求人ナレッジ
  3. 3Kの仕事のメリットとは?3Kの代表的な職種・特徴や、新3K・6Kの意味も解説!

3Kの仕事のメリットとは?3Kの代表的な職種・特徴や、新3K・6Kの意味も解説!

3Kの仕事のメリットとは?3Kの代表的な職種・特徴や、新3K・6Kの意味も解説!

2024/2/19 更新

  1. ■目次
    1.そもそも「3K」とは?
    ・「きつい・汚い・危険」な仕事を指す言葉
    ・若者に敬遠される3Kの仕事
    2.「6K」「新3K」とは?
    ・従来の3Kに新たな3Kを追加した6K
    ・現代の労働問題から登場した新3K
    3.3Kと呼ばれる代表的な職種・特徴
    ・建設現場の作業員
    ・清掃員
    ・介護職(介護士・ヘルパー)
    4.3Kの仕事に就くメリット・魅力とは?
    ・就職・転職しやすい
    ・やりがい・達成感がある
    ・社会貢献度が高い
    5.まとめ

1.そもそも「3K」とは?

「きつい・汚い・危険」な仕事を指す言葉

1990年ごろに流行語として登場した「3K」とは、「きつい(Kitsui)」「汚い(Kitanai)」「危険(Kiken)」の3つの頭文字を取った言葉で、主に現場で働くブルーカラーの職種が多く該当します。以来、3Kは「労働条件の厳しい仕事」を指す労働用語として一般化し、これら3つの条件に当てはまる仕事は、3労働・3K職種とも呼ばれるようになりました。

若者に敬遠される3Kの仕事

若者に敬遠される3Kの仕事

ちなみに、3Kという言葉が生まれたのは、就職において空前の売り手市場とされたバブル全盛期の時代です。当時、好条件の華やかな仕事がもてはやされる一方で、労働条件の厳しい3Kの仕事は、若者を中心に敬遠される傾向が強まっていきました。
最近は、ブルーカラーの仕事で活躍する女性も増え、3Kに対するイメージも変化しつつありますが、相対的には3K職種を避ける風潮は変わっておらず、建設業・介護業などの現場を中心に若手の人手不足が深刻化しています。

2.「6K」「新3K」とは?

従来の3Kに新たな3Kを追加した6K

従来の3Kに新たな3Kを追加した6K

3Kに続いて登場した「6K」とは、従来の3K(きつい、汚い、危険)に、「帰れない」「厳しい」「給料が安い」の3つの頭文字(K)を追加した言葉で、職種によっては「恰好悪い」が含まれる場合もあります。6Kの仕事には、3Kと同様のブルーカラー(建設業、清掃業、介護業など)の職種が該当するとされています。これらの業界は体力的・精神的に厳しいだけでなく、労働時間の長さの割に給与が安い傾向にあるからです。

現代の労働問題から登場した新3K

現代の労働問題から登場した新3K

さらに近年は、時代の流れとともに「新3K」という言葉も登場しています。これは「帰れない」「厳しい」「給料が安い」の3つの頭文字(K)を取った言葉で、慢性的なサービス残業や業務に見合わない低賃金など、現代的な労働問題を表すキーワードとして定着しつつあります。

新3Kと呼ばれる仕事は、主にIT職や営業職、事務職など、いわゆるホワイトカラーの職種が多く該当します。従来の3Kのようなきつい肉体労働がなく、過酷なイメージがないホワイトカラーの仕事ですが、じつは労働環境が厳しい職場は少なくありません。とくに、新3 Kの問題が認識されていない職場では、従業員が心身ともに疲弊しきって追い込まれ、最悪の場合、過労死を招く危険性もあるのです。

3.3Kと呼ばれる代表的な職種・特徴

先述したように、3Kと呼ばれる仕事には、肉体労働や現場作業に携わるブルーカラーの職種が多く含まれます。以下、3Kの代表的な職種とその特徴、3Kと呼ばれる理由について解説します。

建設現場の作業員

建設現場の作業員

建設作業員の仕事は現場での肉体労働がメインです。真夏・真冬の屋外作業や重い資材の運搬などは体力的にきつく、重機の扱いや高所での作業には危険も伴います。さらに、建設現場ではセメント・泥・土埃などで、身体や作業着が汚れるのは当然です。 まさに3Kの条件(きつい、汚い、危険)すべてが該当するため、人手不足や若者離れに悩む建設業界では、給与を高めに設定したり、資格取得を支援したりする企業も増えているようです。

清掃員

病院や学校、商業・文化施設などが少ない

清掃員は、駅や商業ビル、オフィスやホテル、病院や学校、列車や航空機の客室など、多くの人が利用する施設や公共空間を清掃する仕事です。人の役に立つ仕事ではありますが、清掃員が3Kと言われるのは、「清掃=汚い」というイメージがあるからでしょう。

清掃員の仕事には、汚れた場所やトイレの清掃はもちろん、ゴミ回収やカーペットの清掃、ワックス掛けなど、体力的にきつい作業もあります。さらに、階段の清掃や高層ビルの窓拭きなどは転落の危険もあります。確かに3Kの条件に該当する作業は多いものの、人々が快適に過ごすために欠かせない職種であることは間違いありません。

介護職(介護士・ヘルパー)

介護職(介護士・ヘルパー)

老人ホームやデイサービスなどの施設で働く介護職も、3Kの条件に該当する仕事です。とくに、高齢者の介助や身のまわりの世話をする介護士やヘルパーは、体が不自由な人を支える・持ち上げるなどの力仕事だけでなく、身体的な負担が大きい夜勤もあります。また、おむつ交換や排泄物の処理なども、慣れないうちは「汚い」と抵抗を感じるかもしれません。

さらに、介護職自身が危険な目に遭うことはほとんどないものの、施設の利用者が転倒してケガをしたり、容態が急変したりするケースもあるため、つねに危険と隣り合わせの仕事でもあるのです。こうしたことから、介護業界は慢性的な人手不足が深刻化しており、給与アップや雇用面の待遇改善が早急に求められています。

4.3Kの仕事に就くメリット・魅力とは?

3Kの仕事は「きつい」「汚い」「危険」というデメリットばかりが注目されがちですが、じつは働くメリットも多くあります。ここからは3Kの仕事に就くメリットや魅力を紹介しますので、良い面やプラスな部分もしっかり理解して、仕事選びの参考にしてください。

就職・転職しやすい

就職・転職しやすい

人手不足が深刻化している3Kの仕事は求人件数が多く、応募の条件や就業のハードルも低い傾向にあります。そのため、特別な資格やスキル、実務経験がなくても、比較的正社員として採用されやすいというメリットがあります。また、フルタイム勤務の正社員だけでなく、派遣やアルバイト、パートの求人も多いので、自分のペースやライフスタイルに合った働き方ができます。

やりがい・達成感がある

移住セミナーや相談会に参加してみる

3Kと呼ばれる仕事の多くは、やりがいや達成感を得やすい傾向にあります。
たとえば、建設系の仕事であれば、自分たちの手で一から建物を造ったり、清掃系の仕事であれば、汚れた場所を自分の手でキレイにしたりと、仕事の成果を肌で実感することができます。また、介護職であれば、施設の利用者から「ありがとう」と感謝の言葉をもらったり、人の役に立っていると感じたりする場面も多くあるでしょう。 つらさがあると同時に、それをカバーできるほどのやりがいや達成感があることも、3Kの仕事ならではの魅力といえるでしょう。

社会貢献度が高い

社会貢献度が高い

建設作業員、清掃員、介護士をはじめとする3Kの仕事は、私たちの生活や社会にとって、なくてはならない存在です。このまま人手不足が進んでしまうと、ビルや家が建てられない、街の施設が不潔で汚い、高齢者が安心して生活できないなど、さまざまな支障が生じることになります。
そうした意味で3Kの仕事は、人々の快適な暮らしと社会を支える重要な役割を担っているのです。その価値を自分自身でしっかりと認識できれば、仕事に携わる喜びやモチベーションもさらにアップするでしょう。

5.まとめ

ご紹介したように、3K(6K)と呼ばれるブルーカラーの仕事は、きつい・つらい業務が多いのも事実です。とはいえ、ホワイトカラーの新3Kなど、どのような仕事にも大変な部分やデメリットはありますし、その仕事ならではの魅力やメリットもあります。

したがって、就職や転職で「3K(6K)だから」という理由で選択肢から外すのは、自分自身の可能性を狭めてしまうことにもなりかねません。まずは、仕事に対する偏見や先入観を取り払い、フラットな視点で情報収集することで、その仕事のプラス面・マイナス面を冷静に見極めることが大切です。そうした上で、自分の強みや特性をどう生かせるのか、その可能性に着目することが、適職を見つけるためのカギとなるでしょう。